しょういち家頁

しみりとさむひ。


(昨日の再掲になるんスけれども、どうやら「脳」につき、集中して読み込む必要があるのかも、知れぬのか、なんか、のおおおー(←絶叫系および引っ張り系。て、なにが「系」だとか、は、なんスか、聞えませぬね。)


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
神経系(の再掲っス。こええーっス。)


 神経系の前端部には脳があり、食道の前上方にあることから食道上神経節(supraoesophageal ganglion, 大脳神経節)とも呼ぶ。


(あの、ちと面白いなあと思ったんスけども、それは、何やらこの文を読む限りじゃー、主語が食道で、脳じゃなく食道で、んで、食道から見て脳が前の上に位置することから食道上神経節とも呼ぶと、ね、なーんか、ほら、ついつい脳を主語にして考えがちスけど、そうじゃねーんですなーと。)


 現生の節足動物では、これは先頭3つの体節(先節・第1体節・第2体節)がもつ3対の神経節の融合でできた脳(tripartite brain)であり、前大脳(protocerebrum)・中大脳(deutocerebrum)・後大脳(tritocerebrum)という3つの脳神経節(cerebral ganglion)から構成される。


(節から節へ、またいじゃってるんスね。「脳」が。しかも三つも。あいやー。脳はさすがにひとつの節内だろうといふ俺の考えなんざー、かるーく吹っ飛ばしちまうんスねー。けど、これはこれでーすんばらスいー。)


 前大脳には複眼からの視覚情報を処理する視葉(optic lobe)、嗅覚の識別や記憶および感覚神経の統御を司るキノコ体(mushroom body)、視覚行動の統御を行う中心複合体(central body)を持つ。


(あの、ここらで英単語の整理なんぞも、それに読み方すらわからしまへんーと思ったんスけども、も、♪ぷ。ぷす。ぷすす。   ぷすうー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

ぶるんとさむひ。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
神経系(のつづきっス。あの、ちなみに、こええーっス。)

 神経系の前端部には脳があり、食道の前上方にあることから食道上神経節(supraoesophageal ganglion, 大脳神経節とも呼ぶ。
 現生の節足動物では、これは先頭3つの体節(先節・第1体節・第2体節)がもつ3対の神経節の融合でできた脳(tripartite brain)であり、前大脳(protocerebrum)・中大脳(deutocerebrum)・後大脳(tritocerebrum)という3つの脳神経節(cerebral ganglion)から構成される。
 前大脳には複眼からの視覚情報を処理する視葉(optic lobe)、嗅覚の識別や記憶および感覚神経の統御を司るキノコ体(mushroom body)、視覚行動の統御を行う中心複合体(central body)を持つ。


(♪ぷ。ぷす。ぷすす。   ぷすうー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

ぶるるとさむひ。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
神経系(再掲。)(※場持たせではない。わかりやすさのためである。そう、あくまでもわかりやすさ追求のためなんであーる。る。)

 体節制をもつ他の前口動物に似て、節足動物の中枢神経系の様式ははしご形神経系(ladder-like nervous system)である。
 前背面の脳の直後に続く腹面1対の腹神経索(腹髄神経索、ventral nerve cord)は体節ごとに神経節(ganglion)となって左右の連絡(横連合 commissure)で繋がり、全体的はしご形となっている。
 ただし、神経節が集中してはしご形が不明瞭な場合もあり、例えばカブトガニやクモガタ類の前体において脳と腹神経索を集約させた synganglion、およびカニや派生的な昆虫において著しく集約した胸部と腹部の神経節がその例である。


(あ、あの、なんか、「はしご形神経系(ladder-like nervous system)」っちゃー、なんかかっちょいいっスよね、何がって、その、ええ、まあおわかりいただけるんじゃーありませぬか、俺なんぞがこちゃこちゃ申し上げずとも、んで、そうっスね、「神経節」なるものがあり、しかもそれを英語ですとganglionといふと、ええ、存じませんでした、勉強んなります、そうしまして、「神経索」なるものが節ごとに「神経節」を形作り、その節と節どうしが連結してつながり、全体としてはしご形になっていると仰るのですねーいやはやー、あ、あと脳が気になりましたーさすがに「脳」なる部位は、節ごとに分かれてたり、つながったりとかしちゃいませぬよねーどうですかーこれから明らかになるんですかなー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

ぶるっとさむひ。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
神経系
 体節制をもつ他の前口動物に似て、節足動物の中枢神経系の様式ははしご形神経系(ladder-like nervous system)である。
 前背面の脳の直後に続く腹面1対の腹神経索(腹髄神経索、ventral nerve cord)は体節ごとに神経節(ganglion)となって左右の連絡(横連合 commissure)で繋がり、全体的はしご形となっている。
 ただし、神経節が集中してはしご形が不明瞭な場合もあり、例えばカブトガニやクモガタ類の前体において脳と腹神経索を集約させた synganglion、およびカニや派生的な昆虫において著しく集約した胸部と腹部の神経節がその例である。


(俺りゃーちっくと気づいたとですよ。節足動物っちゃー、まあまあヒトなどの生物にくらべりゃーシンプルですんで、生物全般を理解する入り口、取っ掛かりとしちゃー有効なんじゃーなかんべかーと。てなこって、難しいながらも、もう少し見ていくことに。なにとぞどうかよろしうお願い申し上げます、さーせんー。)(←といいつつ、本文に関する記述はー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

しみっとさむひ。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
循環系
 節足動物の循環系は基本として開放血管系(open circulatory system)であり、細胞外液はリンパ液や血液という区別はなく、リンパ液と血液の役割を兼ねた血リンパ(hemolymph)が背面の心臓と組織の間隙(血体腔)に流れている。
 心臓の伸縮や体の運動により、血リンパは心臓の動脈から体の静脈や呼吸器などの器官を通り、心門を介して再び心臓に戻る。
 血リンパの中には免疫系の血球(hemocyte)がある。
 心臓は消化管の背面にあり、基本では体長の大部分を占めるほど縦長いが、カニやミジンコのように一ヶ所に集中する例もある。


(そうですか、節足動物にゃーリンパ液と血液の区別がありませんかと教えていただきつつ、そういえば、他の俺たちのような生物にゃー、リンパ液っちゃーどうして血液と別にあるんだらうと、そんなこともよくわかっていない自分に気付くにつきましても、へえ、そんな程度なんスよ、さーせん、そうして、やっぱり節足動物は心臓が縦に長いんですよと記述してくれていて、俺の疑問は解消しませぬが、どうもありがとうございますですー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

こ、これしか言えぬ。ぶひ。


 こんばんは。


(おお、またも参上しましたぞ、「クチクラ」。)


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
消化系と排出器
 消化管は往々にして順に咽頭(pharynx)・食道(esophagus)・前腸(foregut, 前胃 proventriculus)・中腸(midgut)・後腸(hindgut)などと分かれるように分化が進み、発達した分岐(diverticula, 消化腺 digestive gland, 中腸腺 midgut gland)を中腸にもつ場合もある。
 消化管の前後、いわゆる口と肛門のすぐ内側の内壁はクチクラ性で、成長の際には外部の表皮と同様に脱皮して更新される。


(こ、これってあれですね、これくらいだったら俺にもわかりますよ、あれですよね、口や肛門なる器官は、内側の皮膚がちょっぴり外側にはみ出てるんですよってことですよーですよねー。(←俺にもわかってちと興奮。))


 基本的な排出器として対になる腎管(nephridium)がある。
 これは分類群ごとに特定の付属肢基部で開口することにより、触角腺(antennal gland, 甲殻類の第2触角)・小顎腺(maxillary gland, 甲殻類の第2小顎)・基節腺(coxal gland, 鋏角類の脚)などと呼ばれている。
 それ以外の排出器としては消化管から枝分かれたマルピーギ管(malpighian tubule)があり、六脚類、多足類とクモガタ類に見られる。


(お。おお。ダニだにー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

書くとこれっスよ。


 う゛。(←実は昨日「おお。ひさしぶりだ。」とおもつた。)


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
他の内部構造
 他の多くの左右相称動物と同様、節足動物は体腔を持ち、消化系は体の前後を貫通し、いわゆる口と肛門という2つ開口を持つ。
 心臓は体腔の背面に、脳以外の中枢神経系は体腔の腹面に付属する。
 外骨格の関節の摩擦を抑えるように、それに隣接した外骨格の縁辺部から潤滑物質を分泌することも知られている。


(おお。そうでした。イメージしてください。最初期の生物、生物生まれ立ての頃からほんのちょっと経ちました、あー、そうですね、おそらく数千万年単位、もしかしたら数億年で、ほんのちょっとだけ複雑になりました生物、ええ、そんな生き物を、その生物はですね、なんと「口」と「肛門」といふ、ふたつの出入り口を初めて持った、はい、まさに画期的な、複雑にすぎる、そんなんを進化させてしまいましたすんばらしい生物なのです。そんで、本日のイメージは、あなたにご想像いただきたいのんは、その生物って、はて、傍から見ますとき、入り口がどっちで出口がどっちか、ええ、右か左か左か右か、あなたや俺にそれをわかることができますでせうかー。)


節足動物の基本の内部構造
 赤:心臓、黄:消化管、青:中枢神経


(おまけです。右のこの図なんスけども、「黄:消化管」「青:中枢神経」がですね、横にびよーんと、節をまたいで横に伸びてますー、ゆうんは、なんとのう理解できるんですけれども、「赤:心臓」までが横に節をまたいでながーくびよーんと、ええーと、これってどういうこっちゃですかー。)


(うぃーん。がちゃん。うぃーん。がちゃん。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。(※ふん、文末が長くなってやがる。ふ。))

戻る。Back.

ちとだけゆるみましたかな。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
運動
 節足動物の外骨格は分節した関節と、その間にある柔らかい節間膜(arthrodial membrane)により可動域を得られている。
 分節した体節は関節が伸縮から湾曲まで、様々な方向に動かせる場合が多いが、関節肢の関節は往々にして1つか1対の関節丘(condyle)により外骨格の支点を固定され、特に1対の場合では軸や蝶番のように1つの平面上で安定に折り曲げる。
 そのため節足動物の関節肢、特に基部は往々にして複数の関節に分かれ、様々な動きに対応するようになっている。
 外骨格の関節の摩擦を抑えるように、それに隣接した外骨格の縁辺部から潤滑物質を分泌することも知られている。


(うぃーん。がちゃん。うぃーん。がちゃん。)




(う、うう、 う、   うう゛ぃいいいいい(→))




(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

きあひ。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
運動


(うぃーん。がちゃん。うぃーん。がちゃん。)



(うぃーん。がちゃん。うぃーん。がちゃん。)




(う、うぃーん。がちゃん。う、うぃいーん。がっちゃーん。)




(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

しびれるこわさ。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
付属肢(のつづき)
図表 様々な昆虫の頭部の関節肢
A: バッタ、B: ハチ、C: チョウ、D: カ、a: 触角、c: 複眼、lb: 上唇、lr: 下唇、md: 大顎、mx: 小顎


(ええ、はい、そうです、右の図表です、これは何を言っているのかしらん、何を教えてくれるのかしらんなどと思いつつ見てみませう、ぽちっとすると拡大してくれます、そうして右下のDが「カ」だそうです、そういえばあっちの英語のほうじゃー蚊がボールの上で片肘ついて鼻をほじってシミュレーションなんぞをしていましたなーと、そんなことを考えながら図をとっくりと見てみまっせう、なに、なんだと、aが触覚、cが複眼、以下、上唇、下唇、とな、おお、う、お、大顎、小顎、ですと。)


((しずかに、そっと)ぱたん。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

けどまあなんだかんださむひです。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
付属肢(のつづき)
 鋏型の第1脚、歩脚型の第2-4脚とヘラ状の第5脚(遊泳脚)をもつタイワンガザミ(ワタリガニ)


(はい、そうです、右隣の、みっつある図表の真ん中に位置する、カニをご覧いただきとうございます。おいしそう、なんであります。んで、そういたしまして、この説明文にあります通り、このタイワンガザミ(ワタリガニ)の肢の本数は、うーん、10本ということになるんスね、んが、あー、「本」という数え方が、うーん、別に間違っちゃーいねーのでせうが、「間違い」とは言わずとも、なーんか違和感が、引っ掛かりが、あー、ですがまあ、それはそれとしまして、肢が10脚、10本、て、カニの肢の本数など、改めて考えてみたこたーなかったかもーと気付いたのでありましたー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

大寒。体感。て、あんま、あら。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
付属肢
 節足動物の各体節からは、原則として1対の関節肢(arthropodized appendage)という本群に特有の付属肢が出ている。
 これが「節足動物」という名前およびその学名の由来となっている。
 関節肢も体節と同様に外骨格で覆われ、関節によって分かれた肢節(podomere)からなる。
 これは分類群や位置により歩脚・遊泳脚・鋏・鎌・顎・触角・鰓・生殖肢など様々な機能に応じて様々な形に特化している。
 例えば頭部には感覚用の触角と摂食用の顎、胴部には移動用の歩脚を持つなど、節足動物は、往々にして異なる機能を担った様々な関節肢を兼ね備え、「アーミーナイフのように、別々の機能をもつ複数の道具が同時にセットされる」とも比喩される。


(どーですか。アーミーナイフの比喩は、おお、わかりやすいっスーと思いました。あと、名前の由来を教えてもらいましたと、そして(arthropodized appendage)ゆう英語が、うむ、なんかかっけえと思いました。そうして、本日、もっとも申したき件は、実は下の図表でして、下の左の図表でして、説明文をあらためて紹介。)


軟甲類の基本体制。頭部には2対の触角と3対の顎・胸部には8対の胸肢・腹部には5対の遊泳肢と1対の尾肢をもつ。


(てなこって、するってーと肢の合計っちゃ、何本になるんでせうかー。)

(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

あの、とにかく図をじっくりとご覧(略)


 こんばんは。


(オノマトペで盛り上がろー大会つうーどんどんどんーぱふぱふー。)


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
体節制(のつづきっス。)

(省略。)


(♪どぅるるるるう~)


付属肢

(省略。)


(♪どぅるるるるう~)


運動


(お、おお、は、はさみが。)

(じゃっ、きん。じゃきんっ。)
(うごごごごー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

癒合。融合。


 こんばんは。


(オノマトペでごまか、盛り上がろー大会ーぱふぱふーどんどんどんー。)


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
体節制(抜粋っス。)

(ごごごごごー。)

合体節 (tagma)

(んごごごごー。)

腹部 (abdomen)

(んご、んごごごごー。)

前体・中体 (mesosoma)

(ごごごごごー。)

終体 (metasoma)

(ご、ご、ご、ご、ごおー。)







(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

ほにゃらそーま。あ、や。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
体節制(抜粋っス。)

heteronomous metamerism
tagma
tagmosis, tagmatization
head, cephalon
trunk
cephalothorax
abdomen
prosoma
opisthosoma
thorax
pygidium
mesosoma
metasoma
head tagma


(はう、はうあ、は、はうあ~。)(←ほれ。涙目、涙目。)


(よ、よよよおー。)(←ポーズ、おわかりですね。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

ためされ、ますかな。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
体節制(のつづき)

 ただし、節足動物は異規体節制(heteronomous metamerism)がある程度発達し、複数の体節が組み合わされ、合体節(tagma)という外観上あるいは機能上の単位を構成する(節融合、tagmosis, tagmatization)例が多く見られる。

 例えば、体を「頭部 (head, cephalon)・胴部 (trunk)」、「頭胸部 (cephalothorax)・腹部 (abdomen)」、「前体 (prosoma)・後体 (opisthosoma)」などの2部、または「頭部・胸部 (thorax)・腹部」、「頭部・胸部・尾部 (pygidium)」、「前体・中体 (mesosoma)・終体 (metasoma)」などの3部に分けて呼ぶ場合があり、これは節足動物の各分類群ごとの特徴として用いられる。

 特に前方の合体節(頭部融合節 head tagma, 頭部・前体など)は往々にして体節の癒合が進み、外見上では元の体節構造が見当たらず、すべて単一の外骨格に覆われている。

 一方、体節の融合や退化が極端に進み、外見上の体節構造が全く見当たらない例もある。


(は、はうう、はうあ、は、はうあああ~。)(←ほれ。演技、演技。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

イメージを語るんは、易しいようで。


 こんばんは。


(へえ、まずは「体節制(segmentation)」、いきなりすごい言葉がやってきやがりました、体の節でござんす、なんか凄そうです、怖そうです、「体節制(segmentation)」、なんせ「体は体節(somite)という単位の繰り返し構造」ですよ、そうして「上下が背板(tergite, tergum)と腹板(sternite, sternum)に覆われており、更に左右に側板(pleuron)を持つものもある。」、どーですか、なんか、なんかロボットアニメに出てくるロボットみたいなイメージを、ええ、ごつくて、かちかちで、かくかくしてて、曲面でのーてまっすぐ平らで、がしゃん、がしゃん、がっしゃーんてな感じで、超合金な感じで、ガシャン、ガシャン、ガッシャーン、おお、そうか、カタカナのほうがイメージがわきやすいのかも、とにかくですね、まあまあそんな感じで、あるいは、戦国武将のよろいかぶとな感じでもいいかも知れませぬ、鎧兜(よろいかぶと)、漢字にしても昆虫をほうふつとさせますです、そんなこっていかがでせうかー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

やっぱりふんげー生き物でがんす。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
体節制
 節足動物は体節制(segmentation)をもつ。
 すなわち、体は体節(somite)という単位の繰り返し構造からなり、各体節は原則として1対の付属肢をもつ。
 体は原則として上下が背板(tergite, tergum)と腹板(sternite, sternum)に覆われており、更に左右に側板(pleuron)を持つものもある。
 これらの外骨格も体節単位になっており、体節の間は関節に分かれて可動であることが多い。
 体の先頭の体節は先節(ocular somite)といい、節足動物の眼と口はここに由来する。
 体の末端に尾節(telson)という非体節性の尾に相当する構造をもつ場合もある。


(あー、と、こにょ、このように、上記のように、とてつもなくむんずかしく思えます文章でも、こわくておそろしくてちびりそうな文章におかれましても、こうしてひとつひとつ小分けにいたしますれば、なんとかかんとか、どうにかこうにか、ついていけそーな気がしなくもなくも、てっへぺーろ、てなこって本日はここまでー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

あら。前後が、あ、や。


 こんばんは。


(あ、あんのー、「節足動物」の「体節制」以降の項目を読ませてもらっているのですけれども、ええ、びびりつつ、ちびりつつ、そしてあの、やけにカラフルだなあと、そう、とっても色鮮やかになってまして、そう、そうなんスよ、そのむっちゃ入ってますよー気合ー、をひしひしひっしと感じますとともに、目にも楽しく、いやほんとうに、下のほうにちちちーとスクロールしてみますと、よりたのしめますこと確実、ええ、うけおいます、保証させてもらいますともーですんでぜひーよろしうーさーせんー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

拙速。   あら。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』


(♪どぅるるるるう~)


 こんばんは。


(以下復習主目的抜粋)

 節足動物(英語: Arthropod、学名: Arthropoda)
 動物界最大かつ多様性の最も高い動物門
 現生種は全動物種の85%以上、約110万種
 いわゆる「虫」の範疇に入る動物は当動物門のものが多い[注釈 2]

 [注釈 2] 具体的には陸生を主体とする分類群(六脚類全般・多足類全般・鋏角類のクモガタ類・甲殻類の等脚類など)が中心となり、また甲殻類の中で著しく特化した寄生性の種類は虫と呼ばれるものが多い(シタムシ・シダムシ・フクロムシ・ヒジキムシなど)。

 学名 Arthropoda はギリシア語の ἄρθρον(arthron, 関節)と πούς(pous, 脚)の合成語

形態学、解剖学と生理学
 体の表皮はキチン質とタンパク質等からなるクチクラ(cuticle)で、外骨格(exoskeleton, sclerite)と関節(articulation)を構成
 成長につれ更新、古い表皮は脱皮により脱ぎ捨てられる


(だっぴゃあああああぁぁぁー。)(※←まさか、今日はこいつを言いたかっただけですー、とかなどではあるまいな。まさか、な。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

きちー。と、キチン。や、なんでもねっス。


(チキン。ちきちきちきちーた。)


 こんばんは。


クチクラ 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
 クチクラ(ラテン語: Cuticula)は、表皮を構成する細胞がその外側に分泌することで生じる、丈夫な膜である。
 さまざまな生物において、体表を保護する役割を果たしている。
 人間を含む哺乳類の毛の表面にも存在する。
 英語でキューティクル(Cuticle)、日本語で角皮ともいう。

 昆虫(特に甲虫)をはじめとする節足動物の場合、クチクラは外骨格を構成するうえ、軟体動物の殻や卵の表面を覆うザラザラした生体物質である。
 甲殻類ではキチン質という多糖類が主成分で蝋なども含有されている。

 植物においては、表皮の外側を覆う透明な膜で、蝋を主成分とする。
 特に乾燥地や海岸の植物の葉ではよく発達する。
 また、いわゆる照葉樹林というのは、それを構成する樹木の葉でクチクラ層が発達し、表面が照って見えることに由来する。


(キッチン。チンキ。珍奇。チキチキチキチータ。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

きちー、っス。


(ブレーク・ダンスなんぞはいかがでせう、あ、あの、昨日の化学ほんにゃら図から連想するお話ですけれども、そうです、「ブレーク・ダンス」、今どきもそういうのかどうか、まるで疎(うと)い俺なんぞなんかにゃーわかり申しませぬが、ですがお二人のダンサーが動きをそろえて右に「おういえー」、そうしてですから次に左に身体をひねってまたも「おういえー」。)


 こんばんは。


(う、ううーむ、『キチン』を続けて読んでみますと、なんかしらん、可能性に満ちた素材のような、そんな感じがいたしまする、んが、ちぃーと、ちょっくら、と申しますか、俺などにゃーだーいぶ手に余る、俺がこちゃこちゃ申し上げるゆうんはあまりにも差し出がましき、ええ、はい、ご理解くだされませよ、なにとぞよろしう、さーせん。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

このさむさは、ほんかくは、っス。


 こんばんは。


キチン(のつづき) 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
 節足動物や甲殻類の外骨格すなわち外皮、軟体動物の殻皮の表面といった多くの無脊椎動物の体表を覆うクチクラや、カビ・キノコなど真菌類の細胞壁などの主成分である。


(とりあえず、俺がかろうじて理解しえますんは、この上記の文だけです。あとほかに、「グルコサミン」に関する記述もしてくださっていますが、やっぱり俺にゃんにゃーようわかりもうさぬ。期せずしてどもってしまいましたが、もひゃや訂正しようとする気にもなりませぬ。よろしくどうぞ。そうして本日は、俺から課題なんぞを提出いたしたく、この図に関し、あー、ところでこの図はなんというのでしたか、化学なんとかっていうんじゃーありませんでしたっけ、そうしてですね、この図からあなたが何を連想するか、軽く10個、ゆうんはきちーとおっしゃるのであれば、そうですね、三つ、考えてみてください。俺はといえば、宇宙人兵士が揃って踊っています、カニやエビの仲間っぽいような気もします、それや、おお、鳥の姿にも、もしかすっと翼竜に見えなくもありませぬね、そんなこんなでーす。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

いや、だって、ほら、あの図が。


cuticleの意味 - 小学館 プログレッシブ英和中辞典
音節 cu • ti • cle 発音 kjúːtikl
[名]
1 《動物・解剖》(皮膚の)表皮;(つめの付け根の)あま皮
2 外被,外膜;《動物・植物》クチクラ


 こんばんは。ようようよおーう。


クチクラ(抜粋) 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
 甲殻類ではキチン質という多糖類が主成分で蝋なども含有されている。


(んでもって、ですんでえー。)


キチン 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
 キチン (chitin) は直鎖型の含窒素多糖高分子で、ムコ多糖の一種。ポリ-β1-4-N-アセチルグルコサミンのこと。
 語源は古代ギリシアの衣服であったキトン(chiton)に由来し、「包むもの」を意味する。


(ぱたんっ!(#))


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

フードで髪おったつ。


(さてもさても、「キューティクル」っちゃあ「角皮」でのーて「角質」なんじゃあるめーかとする、俺の素朴な疑問でかるーくジャブっスー。


 こんばんは。


クチクラ(のつづき) 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』


 昆虫(特に甲虫)をはじめとする節足動物の場合、クチクラは外骨格を構成するうえ、軟体動物の殻や卵の表面を覆うザラザラした生体物質である。
 甲殻類ではキチン質という多糖類が主成分で蝋なども含有されている。

 植物においては、表皮の外側を覆う透明な膜で、蝋を主成分とする。
 特に乾燥地や海岸の植物の葉ではよく発達する。
 また、いわゆる照葉樹林というのは、それを構成する樹木の葉でクチクラ層が発達し、表面が照って見えることに由来する。


(さーせん、俺からとくに何もいちゃも、ちが、意見などござーせん。てなこって、ありがとうございまするーははあー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

雨なんて存在を忘れてたぜ。


クチクラ 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』


 こんばんは。


 クチクラ(ラテン語: Cuticula)は、表皮を構成する細胞がその外側に分泌することで生じる、丈夫な膜である。
 さまざまな生物において、体表を保護する役割を果たしている。
 人間を含む哺乳類の毛の表面にも存在する。
 英語でキューティクル(Cuticle)、日本語で角皮ともいう。


(うほん。正直に申しませう。これを俺は先に読んでいたんですよ。ええ、そうなんス。ここまでスけど。そうして「う、お。なんだ、キューティクル、ってかー」と思ったんですね。そうして、「ふひひ。」と、こいつあー使える、使ってしまいまっせうーと、ええ、そんな流れなんスよー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

ネコ類の背伸び姿がみんなそっくり写真。


(そんなん、ありましたっけね。あなたは思い出せますですかー。)


 こんばんは。


(えー、「だっぷ」、間違えました、「脱皮」のページも、はい、Wikipediaの当該ページもなかなかに楽しいのですけれども、さーせん、あれです、説明は割愛し―ので進ませていただきまするーしやーす。)


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
形態学、解剖学と生理学(再掲)
 体の表皮はキチン質とタンパク質等からなるクチクラ(cuticle)で、外骨格(exoskeleton, sclerite)と関節(articulation)を構成する。
 これは成長につれて更新されていき、古い表皮は脱皮により脱ぎ捨てられる。


(いえね、この「クチクラ(cuticle)」なる、俺にとっちゃー耳慣れぬ、新鮮にゃ、新鮮な、そして若干奇妙にもひびいて聞こえてしまふ言葉は、果たしてなんじゃいのー、なんなんですかいのー、と。)


(だっ、ぴゃああああー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

気を楽にしていきまっせうー。


(えー、昨日は書きそびれましたが、と言いますか、より正確に申しますれば、更新する前に気付いたんスけども、まあいいかとも思いまして、と申しますのんは、節足動物のでかさにつきまして、「現生種の大きさは1mm未満のダニから数10 cmのロブスターまで幅広く、古生物にまで範囲を広げると2m以上と考えられる巨大な種類も含まれる。」と記述してくださっていることについての言及をしていなかったなと、どうですかこのバリエーション、1ミリから2メートル、て、あーた、あなたさま、何倍になりますか、えー、二千倍スか、哺乳類じゃありえませぬよ、この体のでかさの開きは、この倍率は、ネコで何倍スか、イヌで何倍スか、あいやー。)


 こんばんは。


(それと、そっス、節足動物は「古い表皮は脱皮により脱ぎ捨てられる。」んですね、「脱皮」です、「脱皮」、これがまたなんとも、ううー、ぬ。)


(だっ、ぴゃああああー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

うれしひおどろき。


 こんばんは。


節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
形態学、解剖学と生理学
 節足動物の形態は多様で、種類により様々な外見を持つ。現生種の大きさは1mm未満のダニから数10 cmのロブスターまで幅広く、古生物にまで範囲を広げると2m以上と考えられる巨大な種類も含まれる。
 体の表皮はキチン質とタンパク質等からなるクチクラ(cuticle)で、外骨格(exoskeleton, sclerite)と関節(articulation)を構成する。
 これは成長につれて更新されていき、古い表皮は脱皮により脱ぎ捨てられる。


(あ、あれ、な、なんだ、なんだかこのページが大幅にリニューアル、どでかく刷新、こりゃー俺の記憶違いや勘違いじゃあるめーよ、だって、前は「形態」ちう項目名だったんですもの、それがいまや「形態学、解剖学と生理学」となってい、さらに気合を込めて「→「形態学 (生物学)」、「解剖学」、および「生理学」を参照」とまでぶちこむ勢い、圧を感じる、ええ、編集された方の圧を感じますとも、「なんか文句ありますか、ありませぬね、ふふ、よろしくどーぞ」と、「ごごごごごー(※お。)」と、「ずももももー(※鼻毛がちろーんとのぞいている状態。)」と、いずれにせよ、いずれにしましても、きっとより詳しく、きっとより最新、きつとより細心、ああ、ありがとうごぜーます、ありがとうごぜーますだよー。)


(♪どぅるるるるう~)


(ぷひぃー。とん、とん。)

はながちとおとなしう。


 こんばんは。


節足動物(の再掲) 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
形態
 外骨格に覆われた体は数多くの体節からなり、順に頭部・胸部・腹部という3つの合体節を構成する。
 原則として頭部は1対の触角と数対の顎、胸部は3対の脚をもつ。


(♪どぅるるるるう~)


(上の文章につき、さらに最初の文についちゃ、まあまあ俺でもわかり申す、みっつの合体節ゆう言い方がおもしろいなあと思いますが、そうして俺が申したいのは次の文です、どうかご覧ください、頭にですね、頭部に「一対の触覚」があるんですよ、どうですか、触覚、俺は「節足動物」っちゃーなんとも贅沢、あるいはとっても欲張りなんだなあと思いますですよ、なぜってなぜなら彼らは6本もの脚を持ち、ですからそれぞれに触覚のセンサーもあるのでせうに、またわざわざ頭部に専用の触覚センサーを、それもしかも二本も持っているのですよ、どうですか、この触覚の数の多さ、いんやーすごいぞ「節足動物」。そしてまだまだ彼らにゃー不思議がありもうす、頭部に「数対の顎(あご)」を持つとあるのです、なんですか「数対」て、動物の顎といえばたいがい1個ですよ、と申しますか、複数の顎をもつ生物だなんて、そうそう俺は知りませぬよ、ぱっと思いついたりできませんね、そうしてまた、どうして顎がいくつも要るというのでせうか、そんな何対も持つことになんのメリットが、いんやーまたも不思議だらけだおういえー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

あけましてはっぴいにゅーあれ。


 あ、や、しつこくはながずるずるなもんスからーさーせんー。


 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。


 そしてこんばんは。


(♪どぅるるるるう~)


(あ、年を更新しましたよーゆうのにあれなんですが、恐縮ですが、昨夜のお話の続きをさせてもういとうございますれば、胸から3対の脚、すなわち六本の脚が、にょきにょきと生えてまんのが『節足動物』なんスよーと昨日のお話にありまして、これを自分の身体に当てはめて考えてみまして、腕はですね、いーんスよ、よくわかりますね、胸の横、脇からにょきっと生えてますね、しかしですよ、脚がですよ、腹の下からでなく、胸から生えているんですよ、どーですか、なにかしらの不都合がありますか、あるいは思いのほかにメリット、好都合なことがありますですか、どーですか、なんだか楽しくなってきませんか、ふんむうー、そうしてです、さらに続きがあるのですね、俺は思わず「千手観音」を連想してしまいましたが、こいつは余談ですが、あなたに腕がほんとーに千本あったらどうですか、まず、どうやってコントロールしますか、一本一本に正確に命令を伝えて思い通りに動かすっちゃー、それを千本ですよ、そうしてもちろん指もちゃーんと腕一本一本それぞれにありますですよ、どうしますか、できますかできますですか、話を戻しまして、もう一対、胸から二本の脚がにょっきと、ああもちろん腕でも構いませぬが、うーん、ううーむ、ものぐさ男としては、ものぐさ大魔王としちゃーすこぶる好都合なような気がーしなくもなくもよーそろー。)


(ところでです、もし初夢に、ええ、あなたさまの初夢に、こうした腕や脚がにょっきな話の夢をあれしましたら、どうかお伝え下さいますよう。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

家頁ロゴ 頁トップへ