よく調べましたねともー。
こんばんは。
緩歩動物 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
クリプトビオシス(※つづき)
耐性
クマムシは非常に大きな耐性強度を持つことで知られている。
ただしそれは他の多細胞生物と比較した場合の話であり、単細胞生物では芽胞を作ることにより、さらに過酷な環境に耐えることができるものもいる。
乾燥 : 通常は体重の85%をしめる水分を3%以下まで減らし、極度の乾燥状態にも耐える。
温度 : 100 °Cの高温から、ほぼ絶対零度(0.0075ケルビン)の極低温まで耐える。
圧力 : 真空から7万5000気圧の高圧まで耐える。
放射線 : 高線量の紫外線、X線、ガンマ線等の放射線に耐える。X線の半致死線量は3000-5000グレイ(ヒトの半致死線量は4グレイ)。
射出 : 拳銃弾より速いスピードでの射出に耐える 。
(いや、なんか、な、なんか、(※ここから速攻。)
すごくねすごくねすごくねクマムシっちゃすごくねすごくねす(→))
(ぷひぃー。とん、とん。)
別名マッシュルーム糖。
こんばんは。
トレハロース(※抜粋) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
トレハロース(trehalose)とはグルコースが1,1-グリコシド結合してできた二糖の一種である。
ブドウ糖が二分子結合した糖であり、餅や団子などが時間とともに硬くなるのを抑制する効果(老化防止)が強く、多くのデンプン系食品に使われている。
クリプトビオシス
緩歩動物「クマムシ」は乾燥状態になると、体内のグルコースをトレハロースに変えて乾眠(かんみん)する。
この一見死んだように見える状態をクリプトビオシス(cryptobiosis)と呼ぶ。
そして水分を得ると復活して活動を開始する。
このほかにもネムリユスリカの幼虫・アルテミア(シーモンキー)の卵などが、乾燥状態に耐えられるのも細胞内にトレハロースを蓄えるからと考えられている。
植物においても砂漠や山岳地帯に生えているイワヒバはトレハロースを有することで乾燥してカラカラになっていても雨が降ると青々と復活するため、「復活草」とも呼ばれている。
また、干椎茸がよく水で戻るのもトレハロースを含有するためと言われている。
こうしたクリプトビオシスの時の生体内でのトレハロースの作用機序は、分子の運動を制限する状態を維持するガラス転移説と水の代わりに入り込む水置換説やそれらの作用が複合的に関与しているとも考えられている。
だが、クリプトビオシスを行う生物すべてがトレハロースを蓄積するわけではないため、トレハロース以外にもクリプトビオシスの成立にとって重要な物質が存在することを示している。
(「トレハロースは自然界の多くの動・植物や微生物中にある。」らしいですー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
ひょうだいが、なんだい。
クリプトビオシス 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
生活環との関連
大まかに、普段の生活状態からいつでもクリプトビオシスに入れるものと、生活環の中の特定の段階のみがそうなれるものとがある。
こんばんは。
クマムシ・ワムシなどは大抵普通の活動中の個体を、比較的ゆっくりと乾燥させることでクリプトビオシスの状態にさせることができる。
また、休眠中のものに水を与えれば、すぐに活動状態に戻る。
これらの動物はたとえば地上のコケ類の間に生活しており、乾燥が始まるとすぐに活動を中断して休眠し、水が得られるとすぐに活動を続けるという生活をしているものと考えられている。
アルテミアやミジンコなどでは休眠卵がこれに当たる。
これらの動物では生息環境の水が無くなると親は死滅し、卵のみが乾燥に耐えて生存する。
ミジンコでは環境条件のよい時期には単為発生によって繁殖し、条件が悪くなると雄を生じて交尾によった卵を産むが、この卵のみが耐久卵になる。
(あの、俺なんぞにゃーわからぬ、とてもとても知らぬことばかりで、ええ、もちろん個々の知識もそうですし、そういう場合分けができるんですよーとする考え方、あるいは条件によって子孫の残し方を変えるだなんて、あ、そういえば、魚はどうなるんでしたか、水温などの条件次第で雄雌を産み分けますよとかありませんでしたかね、魚にもこのクリプトビオシス関連のお話などありますかー、などなどーありがとうございますーさーせんー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)