しょういち家頁

そこっ。


(ええ、そっスよ。て、でも、納得感、そういえばあるっしょ。)


 こんばんは。


左右相称動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』(※抜粋です。)
 左右相称動物(さゆうそうしょうどうぶつ、Bilateria)は、真正後生動物に属する動物の一群

概要
 海綿動物と刺胞動物を除く大部分の後生動物からなる
 初期の多細胞動物は左右相称ではなく、非対称形の水生生物のカイメンであったが、カンブリア爆発ごろに多くの動物が左右対称となったことは、生命の歴史上重要な段階であった

 大部分の種類は、体が3つの胚葉(内胚葉・中胚葉・外胚葉)からなる(三胚葉性)
 ほとんどのものが左右相称またはほぼ相称
 例外は棘皮動物で、成体は放射相称であるが、幼生は左右相称
 一部の原始的形態のもの、寄生性などの特殊なものを除き、左右相称動物には口と肛門が別になった完全な消化管がある

 多くの左右相称動物には体内の空隙、すなわち体腔がある
 かつては無体腔動物は別の系統と考えられたが、現在では無体腔動物の主要な門(扁形動物と腹毛動物)では、体腔が二次的になくなったと考えられている
 体腔が初期から存在した証拠としては、知られている最古の左右相称動物であるベルナニマルキュラ (Vernanimalcula) が空隙のような構造を持っていたらしいことがあげられている

 左右相称動物は、少なくとも2つの上門 (superphylum)、後口動物と前口動物に分けられる
 これらの間には、胚発生のしかたなど、多くの違いがあり、特に、最初の開口部(原口)が前口動物では口に、後口動物では肛門になる
 さらに現在、前口動物を少なくとも2つの上門、脱皮動物と冠輪動物に分ける説が有力
 また前口動物のもう1つの上門 Platyzoa(扁平動物上門)を認める説があるが、これも冠輪動物に含める説も
 毛顎動物は特に分類が難しく、従来は後口動物に入れられていたが、現在では前口動物に入れる説が有力


(ほっ、つ。(←あ、あの、アンニュイな、ええ、あだっぽく。ひひっ。))


(ぷひぃー。とん、とん。)

晴れてくそ暑くて雨が降るかも


(って、そりゃ、ぜいたく全部入りじゃねースかー。)


 こんばんは。


(もう、ね、なんスかね、もう、俺図表を、こうしてすらーんと眺めてるだけで、大満足、つーか、と申しますか、いえね、これで大満足してちゃいかんよと、ちゃっちゃと次に行きなされと、ええ、わかります、そうですね、あなたさまのおっしゃる通り、おっしゃらりるれ、しかし、だがしかーし、うーむ、これってあれですよね、学生のときに、中間や期末試験前に、円グラフの試験勉強の時間割をつくって、お風呂の時間とかトイレの時間とかも精密精緻にきっちと入れ込んで作り上げ、完成後にその紙を持ち上げてふぃいー、目を細めて子細に眺めて大満足ー、みたいな、そうです、ある種のみょーな達成感、自分でもそりゃ違うっスよとわかっちゃいるんだけれども、たとえそうなんだとしましてもー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

冗談抜きで、さい、せん、たん♪


(Yeah, cutting-edge, yeah.)


 こんばんは。   は?


冠輪動物(出典:ウィキペディア(Wikipedia))
 2010年代後半以降の複数の分子系統解析に基づく系統樹
(※抜粋)(※「動物」をスペース確保のため省略)
分類1分類2分類3分類4分類5
左右相称後口(棘皮、脊椎など)
前口脱皮(節足、線形など)
広義の冠輪(=螺旋卵割)担顎(たんがく)顎口(がくこう)
毛顎(もうがく)
輪形
微顎
Platytrochozoa腹毛(ふくもう)
扁形(へんけい)
内肛(ないこう)
有輪
二胚(にはい)
軟体(うま
環形(かんけい)
紐形(ひもがた)
触手冠・腕足
触手冠・外肛
触手冠・箒虫

(「腹毛動物」は「ふくもう」と読む。「はらげ」じゃねえ。)


(ほっ、つ。(※しゅーちゅーりょくの、はい。))


(ぷひぃー。とん、とん。)

家頁ロゴ 頁トップへ