しょういち家頁

くびもみもみ券を。


 こんばんは。


単弓類(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

哺乳形類
 かつて哺乳類は顎関節によって定義されてきた。


(本日は俺の勝手な感想を申し上げたいのですけれども、なにやら、その定義に頭蓋骨の穴のお話が出てくる「単弓類」にしましても、この顎の骨の種類が、どうのこうのがどうのこうのしているっぽい「哺乳類」のお話にしましても、なんか、骨格ゆうんが大事なんですねーと。「骨」なんスねーと。

 しかし、考えてみますれば、そりゃ―そうかも知れませぬ。なぜって化石っちゃーほぼそのまま丸ごとイコール「骨」ですし、肉や皮なんかは、分解するなり風化するなりしてさっさととっくにどっかへと行っちゃいますもんね。少しも残ってませんもんね。と、言われりゃー当たり前のことなんスけども、今回改めて気付かせてもらいました。「骨」なんスねーと。

 それと、こういうのんは、昨日の後半部の骨の各部位のお話なんぞにつきましては、どうも実物なり模型なり、そんななんやかんやを目にさせてもらいつつでねーと、どうにもわかりませぬ。とにかくどんな方法でもいいですから、どうか視覚化、ヴィジュアライズしてもらいてーと、ええ、本日は言いたい放題に申し上げさせてもらいました、さーせん、しやーす。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

肩たたき券を。


 あ、や、するほうでのーて、受ける   こんばんは。


単弓類(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

哺乳形類
 かつて哺乳類は顎関節によって定義されてきた。


(いきなり来ました。いきなりの「顎」再登場です。昨日、「なんで顎間接なんスかなー」などと疑問を呈しつつ、とはいえ簡単にゃー調べがつきそうもありませぬので、ですんで横着してさっさと次の項目の哺乳形類に進みませうと、ええ、進んでしまいませうーと、なぜってこれはこれで面白そうですから、ですんで顎のお話は、後んなってもし憶えていたら取り上げるとしよううんそうしませうーと思っていましたところ、まるで俺のそんな思考をばっちり読んでいるかのように、あたかも「おめ-の考えなんざーすっかりすっきりお見通しよーてやんでーべーろーいー」と、俺は思わず「あの、どちらさまで」とへこへこお尋ねしたくなるといふ、しかし、顎ですよ、あご、んんん、ん-(※あごをうごうごと動かそうとするんだけれども、それほど立派なものでもなかつた。残念。)


 爬虫類や哺乳類以外のほぼすべての単弓類は、顎の関節を構成する骨は方形骨と関節骨と呼ばれる骨であり、下顎も複数の骨で構成されていた。
 しかし、哺乳類は麟状骨と歯骨によって顎関節が構成されている。
 しかし近年、この定義が適用できない中間的な形態の化石が発見されることが多くなったため、現生種を含む最も小さい単系統となるよう、厳密に再定義することとなった。
 これにより、初期の一部グループが哺乳類から外れることになる。それらを含めた従来の広い意味での哺乳類を、哺乳形類という。


(ぷひぃー。とん、とん。)

一回お休み券を。


 あつすぎまする。こんばんは。


(いーや、ちょっとお待ちくだされ。あいや、お待ちなされよ。あ、昨日の最後の引用部についてなんスけども、ちゃっちゃと手軽にどっかを参照したりせず、あっちこっちに飛んでしまったりせずに、まずは何よりもじっくりとっくり、この文章を再度ごらんくだされ。)


単弓類(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

キノドン類(のつづき)
 この過程で四肢の直立化など、哺乳類的な特徴を獲得していった。
 その中でも大きなものが、顎関節の改変である。


ふたつの文章のうちの上の文は、なんとなくながらも理解できると申しますか、ああ、存じませぬけれども、四肢が直立することが哺乳類の特徴になるだなんて存じませんでしたが、けどそれでもなんとなくついていけまするが、下の文章は、「え。股関節とか、足とか腰じゃないんだ。なんで顎(あご)が、しかもいきなり」と思ってしまふんですけどもー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

ちゃくちゃくと。かなあ。


 こんばんは。


単弓類(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

キノドン類
 このキノドン類の中からトリナクソドンなどが現れた。
 この生物において特筆すべきことは、腹部の肋骨が縮小し、胴がねじれるようになったことである。
 これ以降のいくつかの種のキノドン類の化石の中には、身体を丸めて眠ったまま化石化したものも存在する。
 小型哺乳類が眠る際に、体温を逃がさない時にこういった姿勢をとることから、すでにこの段階で恒温性を獲得しつつあったのではないかとされる。

(「肋骨が縮小し、胴がねじれるようになった」ということは、わざわざそうと書いて下さっているということは、それまでの生き物っちゃー胴をねじることができなかったんですねーと、そうかーなるほどですー。)


 また、体毛を獲得していた可能性も高いとされる。
 すでにゴルゴノプス類の段階において洞毛(感覚毛)の痕跡が確認されているからである。
 同時に胴体をねじることができるということは、哺乳行動とも密接な関わりがある。
 初期ディノケファルス類の皮膚化石には無数の腺らしきものが発見されていることから、この段階で乳腺を獲得していても不思議ではない。

(はわわわわ、引っ掛かるところ、つっこみどころが多すぎて、うう、落ち着け、俺、えーと、「洞毛」は「ひげ」のことらしいです、「どうもう」と読むらしいです、俺なんかすかさず「ほらげ」と読んで遊んでしまいました、「ほらげ、ほらげ」、どうもー、それと引用後半部分の記述につきましては、は、俺なんかにゃーようわかりませぬーさーせんー。)


 以降、キノドン類はキノグナトゥスなどの大型捕食者やディアデモドン、トラベルソドンなど草食に適化したものなどを輩出するなど、勢力を拡大していった。
 この過程で四肢の直立化など、哺乳類的な特徴を獲得していった。
 その中でも大きなものが、顎関節の改変である。


(ぷひぃー。とん、とん。)

とどろく。


 こんばんは。


(あー、先に書かせてもらいます、「ディキノドン類」と、その代表ともいえる「リストロサウルス」に着目してみましたー。)


単弓類(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

獣弓類(のつづき)
 異歯亜目のディキノドン類はリストロサウルスやカンネメエリアなどカンネメエリア科やその近縁の少数のメンバーのみが生き延びた。
 しかしかれらは急速に勢力を回復していく。
 陸上生態系のほぼすべてを占めるということはなかったが、リストロサウルスはパンゲア大陸の各地に姿を現した。
 そのためかれらは……(中略)……大陸移動説の確固たる証拠となった。
 リストロサウルス自体は三畳紀前期で姿を消すものの(故にかれらは三畳紀前期の示準化石となっている)、ディキノドン類は大型植物食動物として三畳紀後期まで繁栄を続けていた。


(そして「リストロサウルス」日本語ページにとんでください、ページ中程にあります「全長3mを優に超える巨大な両生類ウラノケントロドン(左)に捕らえられたリストロサウルス(想像図)。」ゆう、ああ、なんということでせう、面白すぎまする、ちなみに「カンネメエリア」ゆう生き物、これまたけったいな感じでこんなんいたら驚きますよなあと、そうしてこれもついでに言わせてもらいたい、これら生物の日本語ページと英語ページで、それぞれ載せてる図が違ってたりもするんですよね、これまでも他のページでもよく見られるのですね、これはどういうことなんでせう、どう考えればよいのでせう、あ、なにも批判じゃありませぬよ、違ってたら違っていたで、また楽しいこともありますからーしやーす。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

降るような降らぬような。


 こんばんは。


 単弓類(盤竜類→獣弓類→哺乳類)


単弓類(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

獣弓類(のつづき)
 異歯亜目と獣歯類はペルム紀後期に繁栄の頂点にあった
 が、ペルム紀と中生代三畳紀の間(P-T境界)に起きた大量絶滅によって大半が絶滅
 全生物の95%以上が絶滅したといわれるこの未曾有の大量絶滅…(略)


(ああ、たふたふ出てきてしまいましたよ、「P-T境界」。すかす、「絶滅」ゆう言葉は響きが強いですよね。あ、なんですか、サーベルタイガー、剣歯虎はどうしたんだ、ですか。それはあの、しっかし、それにしましても、名前もそのままそうですけど、ふんげー勇ましい漢字ですよなー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

お約束。


 こんばんは。


 単弓類(盤竜類→獣弓類→哺乳類)


単弓類(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

獣弓類
 盤竜類に代わって繁栄したのが獣弓類
 パンゲア大陸の隅々にまで分布を拡げ、陸上の生態系の頂点に君臨していた。
 初期こそ盤竜類と大差ない姿であったが、やがて体毛、恒温性という哺乳類的な特徴を獲得していく。
 初期のものを除く主要なグループとして、ディノケファルス亜目、異歯亜目、獣歯類が挙げられる。
 ディノケファルス亜目(恐頭亜目)……(略)
 異歯亜目……(略)
 獣歯類は……大型の捕食者を輩出した。かれらもまた肉食ディノケファルス類の衰退、絶滅とともに大型化し、後のサーベルタイガーを思わせる長大な犬歯を持って陸上生態系の頂点に立ったのであった。


(サ、ササ、サ、サあーベル、タ、タタタ、タイ、ガあーっ‼)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

「決して」は「けして」とも読むんスね。


 こんばんは。んだば、流れの振り返りなんぞをー。


 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)


単弓類(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

盤竜類
 初期の単弓類は、盤竜類というグループにまとめられている。
 現生のイグアナなどと大差ない外観の生物であった。
 盤竜類は……単弓類は竜弓類に先駆けて陸上での大型化や放散を果たし、有羊膜類としては、成功を収めた初のグループとなる。
 ペルム紀前期、強力な捕食動物であるディメトロドンが現れた。


(んで、ほんじゃあってんで「ディメトロドン」にとびまして、また遊んじゃいましたー、ゆう流れでした。てなこって、話を戻したいんですけども、そうしますと次に登場いたしますのんはー。)


 単弓類(盤竜類→獣弓類→哺乳類)


単弓類(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

獣弓類
 盤竜類に代わって繁栄したのが獣弓類と呼ばれるグループで、パンゲア大陸の隅々にまで分布を拡げ、陸上の生態系の頂点に君臨していた。


(ぷひぃー。とん、とん。)

尋常じゃねえってばさ。


 この暑さときたら。こんばんは。


オフィアコドン (Ophiacodon) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』


(いかがですか。このイラスト。こんなけったいな生き物、いや、すんばらしい生物、もし実際に目にしたら、実際に目にすることができましたならば、およそにわかには信じがたいかもしれませぬね。きっとど迫力で、度肝を抜かれてしまい、息を忘れて苦しく、ついでに腰を抜かして尻餅をつき、おしっこをじゃーじゃーちびってまう勢いなんでありまっせうー。)


プロテロギリヌス(Proterogyrinus) 出典:Wikipedia


(どうですか。全長2.3メートル。こいつはワニに似てますです。なんか、名前がかっちょいいですよね。「"Proterogyrinus" はギリシア語で「初期の放浪者」または「初期のオタマジャクシ」を意味する。」んだそうです。しっかし、こんな生き物が3億数千年前にいただなんてー。)


アンテオサウルス(Anteosaurus)  出典: Wikipedia

「学名は「初期のトカゲ」」「体長は4メートルを超える」「感覚としてはホッキョクグマに近いサイズ」


(ダメです。せっかくホッキョクグマのサイズと教えてもらえましても、あんまりぴんときやしませぬ。さーせん。しかし、こりゃーあれだな、もうこれで「夏休みの自由研究」は早くもばっちぐー、ちょべり   あ。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

なんばい、いけますかな。


 こんばんは。


ディメトロドン(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

現代の哺乳類との関係
 ディメトロドンと現代の哺乳類は、外見上は何の関連もないと思われるが、この両者の間には異歯性という共通する特徴がある。
 ディメトロドンは、その学名の通りに突き刺す用途の歯(犬歯)と肉を切り裂く用途の歯という異なった用途の二種類の歯を持ち、捉えた獲物を効率的に咀嚼していた。
 この形質は、のちに哺乳類に受け継がれる。
 ディメトロドン属そのものは哺乳類に繋がらず、子孫を残すことなく絶滅したが、ディメトロドンの属するスフェナコドン科に近い系統から、獣弓類(哺乳類に繋がる系統)が進化した。


(おお、またも気になる固有名詞「獣弓類」。カーソルを当てるだけでさまざまなイラストなり写真がせっせとあらわれーの、刺激を受けーのー。)


主な種
(どうぞどうかお楽しみくだされよー。)


関連項目
 ディメトロドン以前の頂点捕食者オフィアコドン、プロテロギリヌス
 ディメトロドン以後の頂点捕食者アンテオサウルス
(ふっ、ふおおおおーっ‼)


(ぷひぃー。とん、とん。)

むりっち、むりっち。





             □ 悶 烈



 こんばんは。


ディメトロドン(のつづき) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』


 ディメトロドンの最大の特徴は、伸長した脊椎の神経棘
 この棘の間には帆が張られていた
 体温調節の役割を持ち、体を温めたり冷やしたりするために使用されたとする説があるが、その一方で近縁属には体温調節としての役割を果たすことのできない短い帆を持つものがおり、帆の進化の歴史の大部分において体温調節としての機能を果たせなかったとされている。
 帆の役割は体温調節ではなく、ライバルを脅す、仲間に見せびらかすなどの求愛行動に関連していると考えられている


(最大の特徴は、帆、です。ほ、なんですね。ほっほー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

むしっち、むしっち。





             □ 悶 はわ。



 こんばんは。


ディメトロドン 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

 ディメトロドン (Dimetrodon、'二種類の歯'の意)は約2億9,500万 - 2億7,200万年前 (ペルム紀前期)に現在の北アメリカに生息していた肉食単弓類
 単弓綱・盤竜目(ペリコサウルス目)・真盤竜亜目・スフェナコドン科
 学名は、ラテン語で「2種類の長大な歯」の意


(どーですか。ディメトロドン。Wikiが「ペルム紀前期、強力な捕食動物であるディメトロドンが現れた」「彼らの繁栄の頂点はこの頃」などとおっしゃるから、それを知らなんだ俺なんぞが調べてみる気になりましたならば。どうかこのページをご覧ください。そうして数々のイラストなんぞをぜひともご覧ください。はっきり言います。ええ、はっきりと申しませう。こりゃー「浪漫(ロマン)」だぜー。ええ、もちろんそうですともー。)


特徴
 全長1.7 - 3.5メートルであったが最小種D. teutonisは60cm程度
 体型はトカゲ型だが、背に脊椎が伸びて形成される「帆」を有し、ディスプレイなどに用いた(※‼)
 頭骨は既に哺乳類的な特徴(骨同士の可動性が低くなっている点など)を備えつつあり、同時に歯列の異歯化が進みつつあった(切歯、犬歯、奥歯の区別がある)
 当時の盤竜類としては、細い体幹と尾、長い四肢を持ち、活動的な捕食者であった
 なお、現生のトカゲのようにガニ股歩行をしていたと考えられているが、足跡化石からは、彼らが時として半直立姿勢で歩行(もしくは走行)していた(※‼)ことが示されている


(ぷひぃー。とん、とん。)

むしっし、むしっし。





             □ 悶 ほらみろ間違えたー。



 こんばんは。


(えー、一昨日の「盤竜類」の抜き書きで気になった単語を、本日はとりあえず抜き出しておくところまでをしておくとしよう、うん、そうしよう、それがいい、たとえほぼ繰り返しになってしまうとしても、えー、と。)


 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)


単弓類 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

盤竜類
 初期の単弓類は盤竜類というグループ
 最古の盤竜類(同時に最古の単弓類)……現生のイグアナなどと大差ない外観
 初期竜弓類と比較して大きく開く強い顎や異歯性など餌の摂食において有利に働く特徴
 単弓類は竜弓類に先駆け陸上での大型化や放散を果たし、有羊膜類として成功を収めた初のグループ
 北アメリカ大陸、主にテキサス州から多数の化石
 石炭紀後期には高度に植物食に適応したエダフォサウルスが出現、そしてペルム紀前期、強力な捕食動物であるディメトロドンが現れた
 彼らの繁栄の頂点はこの頃
 原因は不明ながらも(何らかの地球規模の環境変化)盤竜類はペルム紀中期には勢力が著しく衰退、ペルム紀後期にはその姿を消している
 盤竜類の形態は、祖先の原始的な有羊膜類のものを色濃く受け継いでおり、現在の哺乳類からはかなり異なっている。
 しかし、生える場所によって歯の形態が異なる異歯性が現れ始めているなど、哺乳類的な特徴は見られる。


(↑良心の呵責をおぼえた。あるいは怠け癖がついてしまう自分が怖い。そうしておそらく、たぶん、きつと後者。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

貴様(俺)はすでにばてている。


もや【靄】 大気中に無数の微小な水滴が浮遊し、遠方がかすんで見える現象。気象観測では視程1キロ以上の場合をいい、1キロ未満の霧と区別する。(出典:デジタル大辞泉(小学館))


 こんばんは。


 てか、字が、漢字がちっこくて、ようみえねーだよー。



【靄】 〇C 悶屁J おぼえてねえくらいひさしひ。



(ぷひぃー。とん、とん。   あら。)

もやる。さ、漢字に。


 あ、俺りゃーでき、もちろんでき、   あら。


 こんばんは。


 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)


単弓類 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

 盤竜類
 初期の単弓類は、盤竜類というグループにまとめられている。
 現在知られうる最古の盤竜類(同時に最古の単弓類でもある)は、石炭紀後期ペンシルベニア紀に生きたアーケオシリスおよび Clepsydrops などである。
 これらは、現生のイグアナなどと大差ない外観の生物であった。
 彼ら盤竜類は初期竜弓類と比較して大きく開く強い顎や後述する異歯性など餌の摂食において有利に働く特徴を備えており、これもあってか単弓類は竜弓類に先駆けて陸上での大型化や放散を果たし、有羊膜類としては、成功を収めた初のグループとなる。
 現在の北アメリカ大陸、主にテキサス州から多数の化石が出土している。
 石炭紀後期には高度に植物食に適応したエダフォサウルスが出現、そしてペルム紀前期、強力な捕食動物であるディメトロドンが現れた。
 彼らの繁栄の頂点はこの頃であった。
 その原因は不明ながらも(何らかの地球規模の環境変化の影響を受けたと推測される)盤竜類はペルム紀中期には勢力が著しく衰退しており、ペルム紀後期にはその姿を消している。
 これら盤竜類の形態は、祖先の原始的な有羊膜類のものを色濃く受け継いでおり、現在の哺乳類からはかなり異なっている。しかし、生える場所によって歯の形態が異なる異歯性が現れ始めているなど、哺乳類的な特徴は見られる。


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

なむ。


 こんばんは。


 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)


(ううーむ、竜弓類の英語ページもちらりと読ませてもらったどもー、んーでもやっぱりようわからぬーわかりませぬーさーせんー。)


単弓類 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

 単弓類(たんきゅうるい、Synapsida)は、有羊膜類に属する脊椎動物の一群である。

概要
 脊椎動物のうち、陸上に上がった四肢動物のグループ(分類群)の一つである。
 哺乳類および、古くは哺乳類型爬虫類とも呼ばれたその祖となる生物の総称である。
 共通する特徴としては、頭蓋骨の左右、眼窩後方に「側頭窓」と呼ばれる穴がそれぞれ1つずつあり、その下側の骨が細いアーチ状となっていることである。
 この骨のアーチを解剖学では「弓」と呼んでおり、このグループではこれを片側に一つ持っているために単弓類と呼ばれる。


(うん、ですよねーご存知でしたよねー。   あ。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

ばむ。


 こんばんは。


 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)
(↑ぶも。)


竜弓類 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


(つー、つつつー、つー。(←ページを下にスクロールする効果音。))


(つー、つつつー、つー。(←ページを下にスクロールする効果音。))


♪ばたん(※ハートはつかねえ。)

(ぷひぃー。とん、とん。)

汗ばむ。


 こんばんは。


 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)
(↑ぶも。)


竜弓類 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

起源
 石炭紀中期、爬形類の中に発生の初期段階に胚が羊膜を持つことで陸上での産卵が可能となったグループ、有羊膜類が現れた。
 かれらは水際から離れる事の出来ない両生類とは異なり乾燥した陸上生活に完全に適応し、急速に分布をひろげていった。
 そうした中から二つの大グループが現れる。
 一つは哺乳類へとつながる単弓類。
 もう一つは(鳥類を含む)爬虫類へとつながる竜弓類である。
 石炭紀中期には両者は分岐していた。


♪じゃーんじゃ じゃーん じゃじゃじゃ じゃ-ん

(↑なぜだか、なぜかしらん、ここらで効果音なんぞをぶちかましーの、いや、もっとだな、テーマ音楽を、いや、いっそ壮大なる主題歌を、そう、オーケストラなかんじで、壮大かつ美麗なる一大抒情詩、そう、一大スペクタクル・ロマン・オペラの幕開けなんぞにふさわしきかんじで、しやーす。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

「もやる」は「靄る」。知らなんだ。


 も。ふ。も。ふ。


 こんばんは。


 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)
(↑復活。)


 んで、「有羊膜類」をざっとご説明しましたところで、この流れ通りに参るとしますと、次にご登場ねがいますのは「竜弓類」ちうことになりまして、いま、「りゅうきゅうるい」と打ち込みますと「琉球類」と出て参ります、そうスかー、あ、いま、かの地のうたの調べとリズムが、んで、ですんで、俺んなかでここしばらく引っ掛かってます疑問と言いますと、そんつぎの「単弓類」のなかの「哺乳類型爬虫類」なるもんがなんなのかが気になっていた、たしかそうだったんですけれども、ですがまあまあいいでせう、お楽しみは後にとっておくことにしまして、この記載順どおりにまずは「竜弓類(りゅうきゅうるい)」のご紹介としゃれこみますかーしやーす。


竜弓類(の続き) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 竜弓類(りゅうきゅうるい、Sauropsida)あるいは蜥形類(せきけいるい)は、有羊膜類に属する脊椎動物の一群である。
 有羊膜類の二大グループの一方で、哺乳類よりもワニやトカゲに近縁な生物の総称。
 他にカメ、恐竜、鳥類、ヘビなどを含む。


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

ま、梅雨らしいっちゃー。


 も。ふ。


 こんばんは。


 今後しばらく鍵括弧をとっぱらって続けたく、ああ、はい、めんどっちいのと、ぜーんぶかっこをつけるゆうんもなんだかおかしな感じだなーと思いましたんで、さーせん、ああ、そうだ、それと「さーせん」で思いついたんですけども、同じくおもに若者仲間内用語で「しやーす」ってのがあるでねーですか、「(よろしくおねがい)しやーす(しまーす)」なんですよね、俺はそう思ってますが、そして今も使われているのかどうか、俺は知っているのかときかれますならば存じませぬが、ですがまあ使われているんでねーかと思ってます、だって言いやすいし使いやすいですし、語感がよろしいですし、とまあそんなこって、この単語もまたしばらく「しやーす」。


 と、これじゃーお話が本日なーんも進みませぬで、とはいえ、まあまあそれでもよろしいかと、いーんでねーのーと、俺の悪魔が俺の左肩にちょこんと、ええ、なぜか今日は左肩、俺になまけ癖をつけようと虎視眈々(こしたんたん)、眼があやしく妖しく怪しくきらりーん、そうして甘い息をやさしく俺の左耳にふっと、ふふっと(※イメージです。)、あー、「有羊膜類」の特徴と成功理由でしたね、「(有羊膜類とは)四肢動物のうち、発生の初期段階に胚が羊膜を持つものの総称(出典:「有羊膜類」ウィキペディア(Wikipedia)、以下おなじ)」、「羊膜は、陸上に生みつけられた卵黄の多い大型卵の中で、胚の呼吸を容易にする呼吸器官として進化」と、「羊膜によって、陸上で大型の胚が呼吸することが容易になったのみならず、陸上において、胚を保護することが、より容易に」「さらに、卵殻の進化によって水分の蒸散が抑えられ、また発生に必要な水分の貯蔵庫として卵白が進化」「水辺以外にも棲息範囲を広げることが容易に」。そうかー呼吸もとっても大事ですねーですねですねーさーせんー。


(ぷひぃー。とん、とん。   しやーす。)

ふんふふーん。


 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)
(↑すき。)


 こんばんは。


(てなこって「有羊膜類」のお話をせにゃーならぬのですが、気がおもーて、だってなんせまた間違えっちゃったらどないしよーと、ひひひーんとお馬さまのごとくに嘆いていますが(※イメージです)、読みかえしますと「羊膜形成のプロセス」にありました、俺の理解で申しますと、有羊膜類は「殻に守られた卵を産む」と、その卵んなかで、さらに胚をまもる仕組みをつくる、てなこって、命を守る仕組みを厳重にした、そうできたことが、海や川の水上水中から陸へこんにちはーした両生類から、さらに陸上生活に適することができようになりましたーゆう。うう、こんなんでええんじゃろーかー自信がありませぬーひひひーんーんーんー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

ど。


 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)
(↑なんとのううれしくなって再掲。ようわからんけど。)


 こんばんは。


(んだば、わきあがる疑問を、はてなーの数々を、ひとつひとつ、ゆっくりじっくりとっくりねっとり(は。)、手取り足取り(な。)、ぽちぽちぷちぷちつぶしていきまっせう。お見事、でかした、よくぞ約4億年前に誕生してくだすった両生類から、今度はばふっと約3億1千万年前にうまれた有羊膜類(※なお、俺の日本語変換アプリが、この単語のひらがなを打ち込んでも漢字を正しく変換してくれなくなってしまいました。ええ、わかってます、俺が悪いのです。しくしく。)なるものが何ものなのかっちうことに、そうしてまた、どうしてこの生物が進化できたか、どんな理由から成功できたのかをさぐる、そう、これぞ王道、これぞストロング・スタイル、どうかよろしくお願いするっスーさーせんーあーよう聞こえませぬねー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

しつど。


(とまあそんなこって、俺の問題意識を明らかに、そして理解の無さを露呈しつつ(え。)、おっとり刀とへっぴり腰でまとめてみとーございます。)


 こんばんは。


(両生類がどうにかこうにか陸地進出に成功いたしました。これが古生代デボン紀末、ざくっと約4億年前です。そうして次の石炭紀に入り、石炭紀の後期、約3億1200万年前に、その両生類から分岐したんが有羊膜類です。ええ、はい、この間で1億年がかるーくすっとんでます。すごいです。試行錯誤がさくっと一億年。しびれますです。んで、この有羊膜類が、えー、これは簡潔ですんでそのまんまコピペさせてもらいますと「有羊膜類は、初期に竜弓類と単弓類の2系統に分化した。後に竜弓類の系統から爬虫類が、単弓類の系統から哺乳類が生まれた。」。)


(ですんで、するってーと、この流れを矢印にしますと、

 両生類→有羊膜類→竜弓類(→爬虫類)と単弓類(→哺乳類)

てなことになります。んで、ここでややこしく、わざわざこんがらがらせてもらいますと、単弓類っちゃあ「哺乳類および、古くは哺乳類型爬虫類とも呼ばれたその祖となる生物の総称」です。また間違えたでもたのしひー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

おったまげーたーありげーたー。


(↑一昨日準備していた、つまりこれが言いたかったってことっスー。)


 こんばんは。


(ああ、そうか。ダメだ。(あいかわらず)ちっとも整理できてませぬ。その、昨日の俺の居茶門之介が。嗚呼。申し訳ござーせん。さーせんー。)


(そうなんです。またもごっちゃにしてしまっていたのですね。と申しますのんは、二っつをひとつにしてしまっていまして、まず最初の最初の、お魚さんが陸地に上がろうと試行錯誤、多様な種を生み出すもつぎつぎ失敗、ようよう成功したんが、カエルちゃんをその代表とした「両生類」で、んで、その「両生類」からまた多様な種が生まれるんだども、これがまたこの「多様さ」ってーのんが激しくて、んで、俺んなかでもやもやと未整理のままなんが、あえて調べて確かめずに書かせてもらいます、「爬虫類型哺乳類」なるもんを今回発見しまして、名称が正確かどうか自信がありませぬ、さーせん、ところがですよ、ところがどっこい、とりあえず俺んなかじゃー「爬虫類」と「哺乳類」はほぼ別もんで、ええ、はやくに分かれて各々が別個に個別に進化したんじゃあるめーかと思っていて、だから爬虫類型から生まれた恐竜に、俺らのご先祖さまに当たるネズミに似た哺乳類は、いじめられまくったんスよーと、こんなストーリーが俺んなかに、それが「爬虫類型哺乳類」ゆうて、ほにゃ、こりゃーどうしたことですかいのー、と。嗚呼。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

おったまげーたーおったまじゃくしー。


(うーん、ううーむ、本日は新たな調べ物はせんとー、これまで突っ走り気味だった数々の引用をきっちと振り返りーのー、鑑(かんが)みーのー、いちゃもんを、ちが、ちゃちゃを、ちが、俺の意見なり感想をーそっと遠慮気味に遠慮がちに柱の陰からそっと様子をみーのー様子をうかがいーの-。)


 こんばんは。


(今回改めて思いましたんは、なんと申しましても、まず「両生類」ありき、なのですね。「古生代デボン紀末に現れた両生類」が、「石炭紀」に入り、多種を生み出すのですね。そうかー、カエルくんが、カエルちゃんこそが、俺のご先祖さまのご先祖さまのご先祖さまの(∞)(略))


(その両生類は、お魚さんから進化したのですね。お魚さんが、「陸地」なるものがあるぞと発見し、「こりゃーおいしいや。なんせ天敵もいーひんし、ご馳走もきっとあるっちゃー、んだんだーそうにちげーねーだー」と思ったか思わなかったか、方言不明つっこみ無用ありがとうございます。)


(でもたぶん、そのカエルくんから手足(もどき)をはやしてみるなどし、海から陸なる場所へ進出しようと試みた生物は、その種の多くは、失敗するのですね。失敗し、絶滅しちゃうんですよね。ですが、けども、そりゃーそうですよね。考えてみりゃ―、思えば海から陸への進出なんてめちゃくちゃ大変なことが、そうそう簡単にうまくいくとも思えませんもんねー。)


(んが、そんな中から、とうとう陸地進出に成功する種が生まれたんですね。それが「有羊膜類」、「胚が羊膜を持つ」)んスね。あいやー。)


(は、なんスか、なげーよって、さ、さーせんー。)

たまげたてんきだ。


 みるみる曇り、けむり、暗くなり、降り出し、雷が落ち、びかびか光り、どしゃ降り、あれれ、かと思えば、雨がいきなり止み、風向きが変わり、ちぃーとすずしく、とつぜん日が差し、あれよあれよとちらほらくれなひ。


 こんばんは。


有羊膜類 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

分類 †は絶滅

爬形類 Reptiliomorpha
 有羊膜類 Amniota
  爬虫綱 Reptilia
  †無弓亜綱 Anapsida = 側爬虫亜綱 / 擬爬虫類 Parareptilia
  Eureptilia
   †カプトリヌス科 Captorhinidae
   Romeriida
    †プロトロティリス科 Protorothyrididae
     †ヒロノムス属 Hylonomus
   双弓類 Diapsida
    鳥類 Aves
  単弓類 Synapsida
   哺乳類 Mammalia
 †カシネリア Casineria (初期の有羊膜類)
 †ウェストロティアーナ Westlothiana (初期の有羊膜類)


(な、なんのこっちゃでー。と、こっちゃーこっちゃでたまげるー。)

もんわり。もわもわ。


 こんばんは。


有羊膜類 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

起源(の続き)
 有羊膜類は、両生類から石炭紀の後期、約3億1200万年前に分岐
 有羊膜類は、初期に竜弓類と単弓類の2系統に分化
 後に竜弓類の系統から爬虫類が、単弓類の系統から哺乳類が生まれた


羊膜形成のプロセス
 祖先的な状態では、有羊膜類は殻に守られた卵を産む。卵の中で、神経胚期以降に胚体外域(側板)の細胞が持ち上がって羊膜褶を作る。それが胚体の上方で融合して羊膜となり、閉ざされた空間(羊膜腔)を作る。またこのとき他の胚膜(漿膜、尿嚢、卵黄嚢)なども作られる。
 霊長類などでは、羊膜腔の作り方がやや異なっている。羊膜褶を作ることなく、胚盤胞の外胚葉部分に、最初から空所として現れ、その空間が増大して胚を包み込んでいく。
 有羊膜類の中には卵胎生(ヘビ・トカゲの一部)になったものや、胎生(哺乳類)になったものもある。


(もっふ。もっふ。)

戻る。Back.

せみのはつなき。とかゆうのかな。


 こんばんは。


有羊膜類 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

 有羊膜類(ゆうようまくるい、英語: Amniota)あるいは羊膜類(ようまくるい)は、爬形類に属する脊椎動物の一群
 四肢動物のうち、発生の初期段階に胚が羊膜を持つものの総称
 鰓を持たないことから無鰓類とも呼ばれる
 有羊膜類が分岐して、爬虫類や哺乳類が生まれた
 有羊膜類そのものは両生類には分類されない
 分岐分類では有羊膜類も両生類に内包


(などと、またもいきなりすっとびましたが、またもずどーんとすっとばしてしまいましたが、まあまあまあえーでねーですか、後でおっつけ整理するなりなんなりをすることにしまして、今はとりあえずこの「有羊(※ん?)膜類」なるものが如何なるものか、おたのしみまっせうー。)

(とは申せー、早速「両生類には分類されない」けれども「両生類に内包」っちゃーなんのこっちゃねんなー、などとー、あんあーたのしひですー。)


起源
 石炭紀後期に四肢動物類の両生類から進化
 両生類の中からは陸上産卵する系統が何度も進化しているが、羊膜はこうした系統のひとつ
 陸上に生みつけられた卵黄の多い大型卵の中で、胚の呼吸を容易にする呼吸器官として進化
 羊膜の存在によって、陸上で大型の胚が呼吸することが容易になったのみならず、陸上において、羊膜腔という、生理的にホメオスタシスのコントロール下に置かれた空間の中で胚が発生することが可能になり、発生プロセスにおいて外界の環境変動から胚を保護することが、より容易になった
 さらに、卵殻の進化によって水分の蒸散が抑えられ、また発生に必要な水分の貯蔵庫として保水性の強い卵アルブミンから成る卵白が進化したことによって、水辺以外にも棲息範囲を広げることが容易になった


(もっふ。もっふ。)

焦らずとも間違えっけどな、マーフィー。


 こんばんは。


単弓類(の続き) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

進化史(の続き)
 単弓類の盛衰は地球の大気の酸素濃度と密接に関係
 菌類がリグニンを含む樹木を分解できなかった石炭紀には、植物が光合成により二酸化炭素を吸収、酸素を放出、結果的に石炭が大量に蓄積され酸素濃度が35%に
 ペルム紀以降は、リグニンの分解能を獲得した菌類による木材の分解により酸素濃度低下
 ジュラ紀後期の2億年前には酸素濃度は12%まで低下


(具体的に酸素濃度が数字で出ましたー。て、とは申せ、わかりませぬーですから実感が湧きませぬーさーせんー。)


 恐竜とその子孫である鳥類が持つ気嚢は、単弓類やその子孫の哺乳類が持つ横隔膜方式よりも効率的に酸素を摂取できる機能があり、低酸素下でもその機能を維持し繁栄できた
 恐竜はじめ双弓類と競合する単弓類は、低酸素下でその種の大部分が絶滅


(うう。そうですか。低酸素濃度が、俺らのご先祖さまであらせられます単弓類にとり、とっても厳しい環境でしたと。そうですかーさーせんー。て、そしてこの次なんスけども、どうしませう。どういたしませうかー。)


(もっふ。)

あせるとまちがえるぜ、マーフィー。


 まあまあえーでねーですか。こんばんは。(※昨日の日付。さーせん。)


単弓類(の続き) 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』


(あ、なんスか、なんだよ、また戻んのかよとおっしゃらりるれ、ええ、そうです、その通りです、だってこのページ、なにやら動物くんがあっちゃこっちゃで「ん?」としてたり「うがおらーぐわおー」と吠えていたり、なまめかしい後ろ姿をちょろんと披露してくれてたりで、けっこう楽しいですぞーと。ええ、下の方へすっすとスクロールしていきますと、けっこう楽しめますよと、ええ、気付かせてもらったんスよ、あ、さーせん。)


進化史
 古生代デボン紀末に現れた両生類は石炭紀において多様な種を生み出した
 その中から、胚が羊膜を持つ有羊膜類と呼ばれるグループが生まれた
 かれらはやがて初期のものを除いて二つの大きなグループに分岐していく
 一つは鳥類を含む爬虫類へとつながる竜弓類
 そしてもう一つは哺乳類を含む単弓類である


(ぷひぃー。ざーますー。とん、とん。   あ。)

あっちゃこっちゃすっとびますけどもー。


 まあまあえーでねーですか。こんばんは。


木材腐朽菌(の続き)出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

木材腐朽菌の繁殖条件
 適度の水分、温度、酸素、栄養分
 湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃
 高温多湿の環境を好む


白色腐朽菌
 木材中のリグニンを分解する能力を持ち、リグニン分解後に残留
 分解されなかったセルロース、ヘミセルロースが残り、その色である白色に木材を変色させることになり、白色腐朽菌と呼ばれる

白色腐朽菌の利用
 シイタケ、ナメコ、エノキタケ、ヒラタケ、マイタケ、タモギタケのように食用キノコで、白色腐朽菌に分類されるものも多い
 堆肥化の最終段階(熟成段階)では、白色腐朽菌によるリグニンの分解で腐植酸が生成され、土壌改良力が向上
 クワガタムシの飼料として、木材粉砕物と栄養添加物を混合してビンに詰め、水蒸気で高温高圧滅菌して、その中で白色腐朽菌を主とするキノコの菌糸を純粋培養した、いわゆる菌糸ビンが市販

白色腐朽菌の利用研究
(※為になりましたけど割愛します、さーせん。)

進化上のリグニン分解能力の獲得
 白色腐朽菌は、地球上で唯一木材を完全分解できる生物
 特徴であるリグニン分解能を獲得したのは古生代石炭紀末期頃(約2億9千万年前)であると分子時計から推定
 石炭紀末期からペルム紀にかけて起こった有機炭素貯蔵量(石炭の元)の急激な減少も、白色腐朽菌のリグニン分解能力の獲得による

白色腐朽菌の例
 シイタケ ナメコ エノキタケ ヒラタケ スギヒラタケ マイタケ タモギタケ スエヒロタケ カワラタケ シュタケ ホシゲタケ ヒイロタケ ベッコウタケ


(あの。キノコ盛りだくさんのお鍋なんぞを。さぞうまかろうと、じゅる。しかーし、毒キノコの見分けなんぞできっこありませぬーさーせんー。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

戻る。Back.

家頁ロゴ 頁トップへ