またもちぃーとも知らんかったこと。
こんばんは。
単弓類 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
単弓類(たんきゅうるい、Synapsida)は有羊膜類に属する脊椎動物の一群
概要
脊椎動物のうち、陸上に上がった四肢動物のグループ(分類群)の一つ
哺乳類および古くは哺乳類型爬虫類とも呼ばれたその祖となる生物の総称
共通する特徴としては、頭蓋骨の左右、眼窩後方に「側頭窓」と呼ばれる穴がそれぞれ1つずつあり[注釈 1 人間では、こめかみにあたる。]、その下側の骨が細いアーチ状となっていること
この骨のアーチを解剖学では「弓」と呼んでおり、このグループではこれを片側に一つ持っているために単弓類と呼ばれる
爬虫類以上の四肢動物のうち、片側に「弓」を二つ持っているものは双弓類、一つも持っていないものは無弓類と呼ばれる
側頭窓 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
側頭窓(そくとうそう)は、有羊膜類に見られる、眼窩後方の頭骨に開いた孔。
顎の筋肉を収納する役割を持ち、またその解剖学的特徴は有羊膜類の系統分類にも役立てられてきた
厳密に系統を反映しているわけではないことが判明して重視されなくなった後も、側頭窓に基づいた分類用語(双弓類・単弓類)は使用が続けられている。
(おお。そんなことがあり、そんなことになっていたんですねー、ちう。)
(ぷひぃー。ざーますー。とん、とん。)
ざーますで冷ーます。
(ひひっひっひー。)
こんばんは。
(本日は、ちと一休みっちうことで、余談がてらに俺のつまらぬおもいつき話なんぞを、そういえば以前にこんなん思い付いちゃってたんスけどもーとするお話を、まずは昨日までの流れを先に、「白色腐朽菌」っちゃー菌が木材を分解してくれるのですね、こうして木材は腐ることができ、やがてめでたく土に還ることができるようになったのですね、めでたしめでたし、んで、これとおんなじことを、プラスチックでできねーものかと、プラスチックっちゃあ石油製品、石油をもとにした加工物、であれば、石油を分解する能力を持つ生物のお話になるんですね、その生物ちゃー、なにも菌類に限らずとも、バクテリアとかでもいいかも知れませぬ、あ、バクテリアは生物なのか微妙でしたか、まあいいですか、よしとしてくだされ、とくかくですね、そんな生物もどきが生まれるか、凍って仮死状態だったのが再生するか、それともまだ俺らが単に知らぬだけか、深海やマグマだまりなどに潜んでいたりもするものか、とにかくですよ、そんな生物もどきが大活躍をすることになりますと、海に捨てられるマイクロ・プラスチック(て、こんな言い方でよかったでしたっけ)問題をはじめとするプラスチック廃棄問題もめでたく解決、よかったよかった、おやおや、ところがこの生物がたふたふ油田にまで進出、巷のビニールやらをも含めた石油製品もみーんな食べられてまうー、そんなこんなでごっつう大変なことにーところでこりゃーホラーかパニックかー。あ、あの、くれぐれも悪くとらないでくだされ、あくまでフィクションのしかも案に過ぎぬのですから、よろしうお願いするっスー。)
(ぷひぃー。ざーますー。とん、とん。)
戻る。Back.
「さーせん」「ざーます」、語感かも。
(さてもさても、こいつもひとつの新機軸、っぽい、かも知れませぬ、昨日、一昨日と、抜粋を重ねましたんで、しかも比較的多量にしましたんで、本日あたりに俺感想を持ってくる、手前勝手な感想をぶちぶちつぶやいてみる、そうしてそれをぶち込む、なーんてステップになるのかと存じますが、そんな流れがこれまでのそれから予想しうることかと存じまするが、さてもさても、なーんてのを引っ張ってみたり、こんな俺思考自体を先に書いてみるんはどうなんだらう、「新機軸」とは言えぬまでもちょっとばかしは、などと考えてみましたが、うーぬ、どーしたもんでせうかー。ひひっひ。)
こんばんは。
(ああーそうそうー、石炭とか、ここには書いていないけどおそらく石油にしても、こうした時代を経て、つまり「ほにゃらら時代」と称したりなんかもする、そんなながいながーい時間をかけ、じっくりとっくりつくられていったんですなー、などとする感想を抱いたものでしたよー。)
(この「白色腐朽菌」ちゃあ、あ、正直に申します、俺は今回こんな単語すら初めて知りましたことを申し上げます、しかし、しかしですよ、こいつが大、大、大繁栄したせいで、おかげで、地球の酸素が減って二酸化炭素が増えちまったんですぞ、って、どれだけの繁栄になるんですかいのー。)
(「単弓類(哺乳類型爬虫類)」「主竜類」。ひひっ、なにやらドラゴンだぞ、なんせ竜ですぞ、ひひひっ。)
(「リグニン、セルロース、ヘミセルロース」。あ、言ってみたかっただけっス。さーせん。あの、できれば歌をお願いします。さーせん。)
(ぷひぃー。ざーますー。とん、とん。)
無理があんのは合点承知。
(白状しますと、昨日この家頁を更新する直前、その間際に気付きました、昨日の掲載分の前半部分は過去にすでに載せていた、そして、前半だけで俺ん頭が飽和状態んなってぽきゃっといいましたから、後半部分は抜粋を止めさせてもらった、これが真相であるってことを。んでも、そんなこんなを、なーんてことを、本日また書きゃーいいかーうんうんそれがいいそうしよーと甘えた、利用した、そんな悪魔な俺が居るってことを。ひひひっ。)
こんばんは。ざーます。
木材腐朽菌(白色腐朽菌から転送) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
木材を腐朽(腐食による劣化)させる腐生菌のうち、特に、木材に含まれる難分解性のリグニン、セルロース、ヘミセルロースを分解する能力を持つもの。
特にリグニンを分解する生物は、事実上この菌類のみに限られている(白色腐朽菌)。
概要
木材の腐朽の過程は、台風等による枝折れや昆虫や齧歯類のかじり跡により樹皮が傷付き、そこに第一次寄生菌と呼ばれるカビの胞子が付き、でんぷんや糖質、その他の炭水化物を栄養源として繁殖する。
次に第二次寄生菌として、木材に含まれる難分解性のリグニン、セルロース、ヘミセルロースを分解する能力を持つ担子菌や子嚢菌、不完全菌である木材腐朽菌が木材基質を分解し、その分解生成物もバクテリアにより最終的に無機化される。
セルロース、ヘミセルロースはシロアリの食料ともなっている。
分類
・白色腐朽菌:木材を白く変色させる。木材腐朽菌の90%以上
・褐色腐朽菌:木材を褐色に変色させる。
・軟腐朽菌:白色腐朽菌や褐色腐朽菌が腐朽できないような、高含水率の木材の表面に軟化現象を起こさせる。
(ぷひぃー。ざーます。とん、とん。)
(さーせん。ひらめいちゃいましたー。「さーせん」「さーせん」とつぶやくうちに、「ざーます」と、突然やってきやがりまして、降ってきやがりまして、ええ、けど、この両者、なんだか似ていませぬか、両者は同じ地平にいるとは言えませか、似た者同士、同志、コンラッド、そんなイメージなんです、ええ、そうなんです、俺のイメージを申しますと、おば(※ぶー)イメージです、なぜか瘦せ型、カマキリのような昆虫系なご尊顔、鼈甲などの眼鏡フレーム、なぜだか縁がきりりと細く、か細い顔をさらに強調、そんな眼鏡が陽の光を浴びてきらりと光ったりも、そうして「(ほにゃらら)ざーますーそうなんざーますー」と、そう、一切の反論ないしは口を挟むなど言語道断、つまらぬ駄洒落など瞬殺、一瞬にしてひでぶ、そうしてもちろんお紅茶なんぞを小指ぴぃーん、そんなイメージが、あ、ええ、ですからあくまで俺の勝手なイメージなんで、さーせん。)
こんばんは。
「大量絶滅」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
ペルム紀末(の続き。)
間接的な原因として、当時の陸上生態系が現在よりも不安定だった(肉食動物と植物食動物の比率が危うい)
約3億年前、石炭紀後期に二酸化炭素濃度は現代の程度まで低下、寒冷化
一方で酸素濃度は地球史上最高の35%。植物の活動(光合成)が大きい
当時、リグニンを含む樹木は腐敗分解されず、石炭化していくのみ
しかし、これ以降、樹木を分解できる菌類(白色腐朽菌)が登場して酸素濃度は徐々に減少に向い、逆に二酸化炭素濃度は増加
白色腐朽菌は倒木を分解でき、これにより石炭紀が終焉し、さらに大量の倒木の分解により酸素を大量に消費して二酸化炭素を増大
ペルム紀を通じてこの傾向は続き、P-T境界で以降の地球の低酸素環境は決定的となった
高酸素濃度下の古生代(石炭紀後期からペルム紀)に繁栄した単弓類(哺乳類型爬虫類)はP-T境界に多くが死に絶え、この時代を生き延びて三畳紀に繁栄した主竜類の中で、気嚢により低酸素環境への適応度を先に身につけていた恐竜が後の時代に繁栄していく基礎となった
なお、単弓類の中で横隔膜を生じて腹式呼吸を身につけたグループは、気嚢のグループには及ばないものの低酸素時代の危機を細々と乗り越え、哺乳類の先祖となった
(なんか、すでに載せさせてもらった箇所も有るような無いような、記憶と記録があやふや、でも、まあまあ、うへへ、「ざーます」「さーせん」。)
こんばんは。 おなら、じゃありませぬ(※↑)。
「大量絶滅」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
ペルム紀末(※本日は復習っスね。)
詳細は「P-T境界」を参照
古生代後期のペルム紀末、P-T境界(約2億5100万年前)に地球の歴史上最大の大量絶滅
海生生物のうち最大96%、すべての生物種で見ても90%から95%が絶滅
すでに絶滅に近い状態まで数を減らしていた三葉虫はこの時に、とどめをさされる形で絶滅
絶滅の原因にはいくつかの仮説
全世界規模で海岸線が後退した痕跡が見られ、これにより食物連鎖のバランスが崩れた
巨大なマントルの上昇流である「スーパープルーム」によって発生した大規模な火山活動
超大陸であるパンゲア大陸の形成が、スーパープルームを引き起こした
火山活動で発生した大量の二酸化炭素は温室効果による気温の上昇
深海のメタンハイドレートが大量に気化し、さらに温室効果が促進
大気中に放出されたメタンと酸素が化学反応、酸素濃度が著しく低下
(「さーせん」っちゃー、今でも使われているのではあるめーかと思いますが如何、中学生高校生がスポーツの部やクラブなどで用いる、いわゆる仲間内言葉ですね、「済みません」がいつしか「さーせん」に、んが、どうしてこうなるのか、改まって考えてみっとわかりませぬが、なんしか疑問がいくつか生じたりもしますが、まあまあいーでねーですか、仲間内の言葉なんですし、「さーせん」、てなこって本日は復習ばかりでしたが、と申しますのんも、あなたも俺もお忘れじゃーありませぬか、前回の「大量絶滅」登場がいつかだったかを調べてみましたならば、なんと10日も前のことでした、ええ、ええ、俺なんか文書作成アプリ内で「大量絶滅」っつって単語をぶち込みーので思わず検索してしまいましたよ、めんどーくさがってしまいましたよ、てなこって「さーせん」、ついご挨拶に続く展開もコピペしてついでに遊んでしまいました、「さーせん」、は、なんスか、「『さーせん』『さーせん』たあ、繰り返しやがって、おんめー、気に入ったんだろー、それにほんとうに悪いだなんざーちっとも思っちゃねーだろー」「さーせん」。)
戻る。Back.
ど、どでけへえ。
こんばんは。
「プルームテクトニクス」出典: ウィキペディア(Wikipedia)
ホットプルーム(の続き)
外部マントルと内部マントルの境目の深さ670kmの部分に一旦滞留するため、通常では地上へ激甚な影響を与えることはない
しかし大規模なスーパーホットプルームが直接地表に達すると、非常に激しい火山活動が発生
地球生命史上最も大きな大量絶滅が発生した2.5億年前のペルム紀/三畳紀境界(P-T境界)では史上最大級の溶岩噴出事件によりシベリア台地玄武岩(洪水玄武岩)が形成されたが、これはスーパーホットプルームによる
この時期は超大陸パンゲアが分裂を開始した時期に相当し、プルームの地表への到達と大陸分裂について相関性が指摘
将来的には、次の超大陸ができたときに直接地表に達する大規模なスーパーホットプルームが起こる
現在、次の超大陸形成には約2億年後に出現すると考えられるアメイジア大陸説と、約2億5千万 - 4億年後にかけて出現すると考えられるパンゲア・ウルティマ大陸説がある
アメイジア大陸説では現在の太平洋、パンゲア・ウルティマ大陸説では現在の大西洋での大規模なスーパーホットプルームの発生が推測
(ぶ、ぶひいーぶひいーぶひぶひぶひいいいぃぃー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
○×△□※~。(※イメージです。)
こんばんは。
「大地溝帯」出典: ウィキペディア(Wikipedia)
(本日は、このページに関しまして、もうあとひとっつだけ申し上げさせてやっておくんなせえ、それは「さまざまな地溝帯と海嶺の概念図」ってやつでして、はい、このページの真ん中ほどの図表でして、この図が「上から大地溝帯、紅海、大西洋」てなこってして、ホットプルームが図表真ん中下からずもももー(※イメージです。)と、垂直に地球の奥深―くから地表近くまで上ってきまして、ずもももももー(※イメージです。)と上昇してやがりまして、地表を左右に分けますよと、そのちょうどど真ん中っちゃー湖なり海になりますよと、とまあそんな図式を絵にしてくれてまして、そうして俺が思いましたんは、最後の「大西洋」てやつでして、するとこの説によるとしますれば、ヨーロッパやアフリカと、アメリカ大陸はお互いに遠ざかってますよーということになるんですねと、なんか、たしか、いやいや近づきつつありますよっちう説もなかったでしたっけねと、あ、いや、なにもケチをつけたり、因縁をぶちかまそうというわけじゃなく、おもしろいなあと、ええ、どうもありがとうございますずももももー(※イメージです。)。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
さけぶ。なにをだ。
こんばんは。
「大地溝帯」出典: ウィキペディア(Wikipedia)
大地溝帯(だいちこうたい、Great Rift Valley)は、主にアフリカ大陸を南北に縦断する巨大な谷で、プレート境界の一つである。
大地溝帯の谷は、幅35–100キロメートル、総延長は7000キロメートルにのぼる。
正断層で地面が割れ、落差100メートルを超える急な崖や谷底にできた湖沼などが随所にある。
(うっっっ、ひょおおおおー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
なに、夏に至るだ、べらぼうめ。
こんばんは。
「プルームテクトニクス」出典: ウィキペディア(Wikipedia)
ホットプルーム
ホットプルームとは、コールドプルームと逆に、深さ2,900kmの核との境目で核の熱を受けて高温になったマントル成分が上昇するもの
現在はアフリカ大陸の下と南太平洋にスーパーホットプルームが存在
大地溝帯(グレート・リフト・バレー)が形成された原因であり、南太平洋に点在する火山の源であると考えられている
(「げへぐほっ。ぐわはっ。」などと、少々盛ってみましたが、「あああーやられてもうたー」感を演出してみたりなどしましたが、もうあなたとのお付き合いもそれなりになごうございます、ですから俺がここで申し上げてみたきことなど、すっかりお見通しの合点承知の助ですかべらんめへえー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
戻る。Back.
なんだかんだたのしむ。
こんばんは。
「プルームテクトニクス」出典: ウィキペディア(Wikipedia)
(本日はー、縦に四つ並んでいる図表を眺めてみっぺよー、ながめてみんとスー、最初の図はー、プルームテクトニクスが扱う世界はこんなんスよーとわかりやすく図にしてくれてますー、そしてマントルや核の相対的大きさがー、さらに上部下部のマントルの大きさっちゃーこんなもんなんスよとー、理解がしやすうなっておりますーありがとうございますー、二つめと三つめの図表は―、なにやらハワイとタヒチが気になりもうすー、ともにホットプレ(※ル)ームが上って来るホットスポットっちゅーことらしいですーあいやー、四つめの図表はー、あああー、あああー、よくわかりませぬ存ぜぬー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
♪ちゃんかちゃんかちゃんかちゃんか
こんばんは。
「プルームテクトニクス」出典: ウィキペディア(Wikipedia)
コールドプルーム(の続き)
浴槽に木の葉を浮かべて栓を抜いたときを想像すると理解しやすい。
水に浮いた木の葉は水栓の上に吸い寄せられて集まるが、地球では比重の小さい大陸地殻がスーパーコールドプルームに吸い寄せられる。
(なんと。地球の表面をですよ、浴槽に木の葉を浮かべた姿にたとえてまうっちゃー、ずいぶんスケールのでっけえ浴槽ですことよなあ。)
現在ではインド亜大陸がアジアと衝突し、アフリカ大陸やオーストラリア大陸もアジアに接近しつつある。
今は太平洋によって隔てられているアメリカ大陸もアジアに向かって移動しており、約2億年後にはほとんどの大陸が合体した超大陸(アメイジア大陸)が生まれると想定されている。
(これとは逆に、将来的に新たなコールドプルームがユーラシア西部に出来ることで、大西洋が再び縮小に転じ、アメリカ大陸がユーラシア、アフリカ大陸の西岸に接近・合体するというシナリオもあり、これをパンゲア・ウルティマ大陸説と呼ぶ)
(いや、あんの、アメリカ大陸がアジアに向かってくっつくんだとか、いえいえその反対でユーラシア大陸西部とひっつくんですよとか、どちらにしても今から2億年後とか、そうした単位のお話なんですよーとか、あんた見たんかいーとか、ああ、あああああー。(←なぜか盆ダンスの動き。))
(ぷひぃー。とん、とん。)
♪しらなかったよおおおおー
こんばんは。
「プルームテクトニクス」出典: ウィキペディア(Wikipedia)
コールドプルーム
周辺のマントルより温度が低く、マントル表層から中心部へ向かって下降するプルーム
成り立ちはプレートテクトニクスと深く関係
大陸プレートと衝突した海洋プレートは、海溝からマントル中に沈み込み、沈み込んだプレートは徐々に周辺のマントルと一体化
が、大部分が比較的低温のまま、外部マントルと内部マントルの境目の深さ670kmの部分でいったん滞留した後、さらに内部マントルの底を目指して沈んでいく
何かのきっかけで下降流が複数寄り集まった場合には、強く大きな下降流が発生
これはスーパーコールドプルームと呼ばれ、現在はユーラシア大陸のアジア大陸側の下に存在
スーパーコールドプルームは周辺のプレートを吸い寄せるため、陸地を1か所に集めて超大陸を形成する原動力にもなる
(あれあれなにやら「スーパーコールドブルーム」なんぞがー、恐ろし気な響きの物騒な代物がー近くに存在しそうですよー気になりますですねー。そしてそしてー、はいはいはいーそーですよー迷いましたけどもーこの「コールドプルーム」以下の個別のお話はちと細かすぎるとてーすっ飛ばしちゃおっかなーとも思いましたけどもー迷った末にやっぱり載せさせてもらいましたよーええーそうですよーそうでせうともーだってだってですよねー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
「あんた、見たんかい」なおはなしー。
(どうやら「深さ670km」ゆうんが分かれ目、ポイントになるんスね。あ、これまでの繰り返し、いわば復習になりまするが、俺の理解を今一度申し上げたく、くどいかも知れませぬが、どうかおつきあいくだされよ、つまり、この地球の地表から中心のコアまでの距離、言い換えますと地球の半径は約6,357km、このうちのマントルが占める部分が、地表からの深さ数十kmから約2,900kmまで、ふうーむ、するとつまり、マントルの長さ、あるいは深さっちゃ、おおよそ半径の半分弱になるんですねー、と。)
こんばんは。
(んで、そのマントルの深さ数十kmから約2,900kmのなかで、さらに「深さ670km」のところ、まさにここで上部のマントルと下部のマントルが分かれるのですね、マントルの密度や固さが上と下で異なるのですね、んで、ここからプルームが縦方向にぐわんぐわんと大きく上昇あるいは下降するんを「スーパープルーム」という、と。ひえええ~。)
(あの、念の為ですが、表題に悪意など皆無なんでありまするー。と言いますか、逆に、できますれば、可能であれば見てみたひ。どんな形であれ。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
深さ。ですかな。
(うひー。「プルームテクトニクス」。耳慣れぬ言葉です。もっと言いますと、そんな言い方なんぞ存じ上げませなんだ。んで、「プレートテクトニクス」とは異なるんですぞなどと仰いますんで、「えええー。」と思いつつ、現時点の俺の両者の理解を申しますと、どっちも地球の地表近くの「プレート(板)」を扱うんだけれども、「プルームテクトニクス」は深さ、言い換えれば「縦」を扱い、「プレートテクトニクス」は地表近くでの移動、言い換えれば「横」なんですよーと、こんな理解でいいのんですかー。)
こんばんは。
「プルームテクトニクス」出典: ウィキペディア(Wikipedia)
プルームテクトニクス (plume tectonics) は、1990年代以降の地球物理学の新しい学説
マントル内の大規模な対流運動をプルーム (plume) と呼び、この変動をプルームテクトニクスと命名
プレートテクトニクス理論が地球の表面に存在するプレート(厚さ約100km)の変動(テクトニクス)を扱うのに対し、この説では深さ2,900kmに達するマントル全体の動きを検討する
日本の深尾良夫(元東京大学地震研究所)や丸山茂徳(東京工業大学地球生命研究所)が提唱
地震波トモグラフィーで調べると、マントル内部に上昇流とみられる高温領域、下降流とみられる低温領域が確認でき、こうした筒状の上下の流れ(プルーム)がマントルの対流に相当
(また、どでけー話ですぞー。ぷひぃー。とん、とん。)
すてきなオノマトペをどうか。
(ここんところ、ちょろっと飛ばし過ぎかなーなんぞと考え、反省しつつ、ここ数日の固有名詞を拾ってみっぺよーなんぞと考えた、その途端、その矢先、最初の最初で引っ掛かる、ゆう、よくある構図、図式、ありよう。)
こんばんは。
(「スーパープルーム」をちこっとしますと、ここに飛びます。)
「プルームテクトニクス」出典: ウィキペディア(Wikipedia)
「プレートテクトニクス」とは異なります。
(えええー。なんですとー。なんぞとすかさず言いつつ、後に回します。)
マントルプルーム
プルームとは(羽毛のように舞い上がる)「煙」を意味
マントルは半径約6,357kmの地球の中で、深さ数十km - 約2,900kmまでの範囲を占めているが、その中を下降するプルーム(コールドプルーム)と上昇するプルーム(ホットプルーム)が存在
プルームの上昇・下降とも、通常時は深さ670kmの所でいったん停滞
この部分は上部マントルと下部マントルの境目に当たり、マントルを構成する鉱物がこの位置の温度と圧力を境に相変化するため、この上下でマントルの密度や固さが大きく変化すると想定
プルームが深さ670km付近を超え大きく上昇、あるいは下降したものをスーパープルームという
(ふぃー。とん、とん。あ、ほんとにそんな気分なんスよなー。)
こんばんは。 おなら、じゃありませぬ(※↑)。
「大量絶滅」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
絶滅原因の仮説(の続き)
また、間接的な原因として、当時の陸上生態系が現在よりも不安定だった(肉食動物と植物食動物の比率が危うい)ことも指摘
約3億年前、石炭紀の後期に二酸化炭素濃度は現代の程度まで低下し、寒冷化
一方で酸素濃度は地球史上最高の35%。これは植物の活動(光合成)が大きい。当時、リグニンを含む樹木は腐敗分解されず、石炭化していくのみであった。
しかし、これ以降、樹木を分解できる菌類(白色腐朽菌)が登場して酸素濃度は徐々に減少に向い、逆に二酸化炭素濃度は増加に向かう。白色腐朽菌は倒木を分解でき、これにより石炭紀が終焉し、さらに大量の倒木の分解により酸素を大量に消費して二酸化炭素を増大させていった。
ペルム紀を通じてこの傾向は続き、P-T境界で以降の地球の低酸素環境は決定的となった。
(済みませぬ、抜粋がまだ途中なんですけれども、俺んあたまがぷすぷすとオーバーヒート気味ですんで、ここまでとさせてもらいつつの、そうか、植物を腐敗分解する生物ゆうんが登場する前は、植物が腐敗分解しなかったんだという、考えてみりゃそうだよなとする、でもやっぱり常識がまるっきり違いますよ、通用しませぬよーとするお話にぶっこく。ぷっすぷす。)
こんばんは。 あ。使いやがったな、と(※↑)。
「大量絶滅」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
図表から抜粋
P-T境界の谷は他の4回より極端に深く、しかもそれからの回復速度が遅いことがわかり、多様な生物の破滅的終局が起こったことを示している。
絶滅原因の仮説
全世界規模で海岸線が後退した痕跡が見られ、これにより食物連鎖のバランスが崩れ、大量絶滅を引き起こしたという説
巨大なマントルの上昇流である「スーパープルーム」によって発生した大規模な火山活動が原因になったという説
火山ガスには水蒸気、二酸化炭素、メタン、硫黄化合物などの温室効果ガスが大量に含まれている
超大陸であるパンゲア大陸の形成が、スーパープルームを引き起こした
シベリアにシベリア・トラップと呼ばれる火山岩が広い範囲に残されており、これが当時の火山活動の痕跡
火山活動で発生した大量の二酸化炭素は温室効果による気温の上昇
深海のメタンハイドレートが大量に気化し、さらに温室効果が促進されるという悪循環が発生し、環境が激変
大気中に放出されたメタンと酸素が化学反応を起こし、酸素濃度が著しく低下
(ふうーむ。いや、やはり、いずれにせよ、しても、こわひですー。)
戻る。Back.
梅雨が、つゆとも知れず。
ツー・ユー。あ、や、なんでもねっス。こんばんは。
「大量絶滅」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
ペルム紀末
詳細は「P-T境界」を参照
古生代後期のペルム紀末、P-T境界(約2億5100万年前)に地球の歴史上最大の大量絶滅が起こった。
海生生物のうち最大96%、すべての生物種で見ても90%から95%が絶滅した。すでに絶滅に近い状態まで数を減らしていた三葉虫はこの時に、とどめをさされる形で絶滅した。
(ぴっ、ぴぴーぷー、ぴぴぃー。(※ごまかしたいときに用いる常套手段復活編。って、はて、なんのことスかなーぴぴー。))
いーから、いいーから、およこし。
こんばんは。 ぴしぴしっ。
(まーんず「F-F境界」からの抜粋は本日でおしまいにしますけれどもー、終わりにさせてもらいますけれどもー、まーんず以降の大項目、中項目の見出しだけでも、ざっと抜き出させてもらいましてもー、「進行」「影響」にてはー、よーくこんなことを調べるもんですなーと心底感心して尊敬致しますしー、「原因」の項目の「天体衝突」「植物の進化」「河川の富栄養化」「二酸化炭素の消費」「火成活動」「他の可能性」と、これらをちらちら読ませてもらいつつのー、つくづく思いましたんはー、あなたや俺の居ます環境っちゃー、神秘的と言っても決して過言じゃねえっちゅー絶妙なバランスの上にー、もうほとんど奇蹟に近い状況のなかに環境がありまんにゃわーと、ほーんと、ありがてーこってスーと。っしゃー。)
他のを、なんか、およこし。
こんばんは。 ぴしっ。
「F-F境界」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
後期デボン紀の世界
陸配置は現在の様相と違っていた。
超大陸のゴンドワナ大陸が南半球を広く覆い、北半球にはシベリア大陸が分布し、赤道付近ではバルティカ大陸などからなるローラシア大陸がイアペトゥス海を狭めながらゴンドワナ大陸方向に移動していた。
現在のスコットランド高原やスカンディナヴィアをまたいで成長し、アパラチア山脈も現在の北アメリカ大陸で成長しつつあった。
生物相も現在とはまるで異なる。
オルドビス紀以降蘚類や苔類および地衣類にも似た形態だった植物は、根・種子・水輸送システムが進化し、常に湿潤な場所から離れても生育できるようになり、高地に大規模な森林を形成するに至った。
後期ジベティアンまでにはクラドクシロプシッダ類のシダやアーケオプテリスなどの原裸子植物といった現在の樹木に似た生態の系統が出現した。
魚類も大きく放散しており、ティクターリクなどの初期の四足動物には脚構造が進化し始めた。
(あんあー申し訳ありませぬー反省のうえ訂正いたしますー三葉虫は古生代カンブリア紀前期(約5億2,100万年前)には登場してましてー、この「F-F境界」の約3億7220万年前の頃にゃーめっぽううろちょろしてましたー、ちなみに絶滅したんは「P-T境界」の約2億5,100万年前の古生代と中生代の境目でしたーああぁあぁああーっしゃー。)
びっちびち。(←問答無用3。)
こんばんは。
「F-F境界」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
後期デボン紀までに、陸上には植物と昆虫が進出し、海にはサンゴと層孔虫類による大規模な礁が形成されていた。
ユーラメリカ大陸とゴンドワナ大陸は後のパンゲア大陸に成長しつつあった。
絶滅は海洋生物にのみ影響したらしく、腕足動物や三葉虫および造礁生物などが打撃を受け、特に造礁生物はほぼ完全に絶滅した。
絶滅の原因は不明であるが、主な仮説として地球寒冷化や海底火山の活動に起因する海水準変動や海洋無酸素事変が挙げられている。
また、スウェーデンのシリヤン・リングはF-F境界とほぼ同時期の約3億7680万年前(誤差170万年)に地球に衝突した隕石により形成されたクレーターであると考えられており、その影響も提唱されている。
(あの、ふと思ったんスけども、ああ、済みません、本日申し上げきお話は、本日抜粋させてもらった内容に関してじゃなく、ちょっと離れたことになるんですが、もし仮に、仮にですよ、「タイム・マシーン」めいたものが存在するとして、ええ、そうさせてください、そうしてそんな素敵な機械にのせてもらいーの、この時代にすっとびーの、そうするとですね、ここが地球なんですよとする予備知識がなければ、ただただぽーんと放り込まれてしまったならば、もしかすっとここが「地球」だとわからぬのではあるまいか、だってですよ、大陸の姿と言えば、現在のそれとあまりにもかけ離れてい、およそ想像もつきませぬ姿、そうして生物の姿も、周りに、海にうようよしています生物らの姿なんてのも、これまた今の現存する生物の姿とはまるっきり違う、それこそ俺らの先祖とも思えませぬ異様な姿、いやだって三葉虫だってまだなんですもん、てなこって、そんなこんなで、うおう、ここが「地球」だなんて到底思えぬ、するってーとここはどこになるんスかー、って、ふんげえ。っしゃー。)
戻る。Back.
むっちむち。(←問答無用2。)
こんばんは。
「F-F境界」 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
F-F境界(英: Frasnian–Famennian boundary)とは地質年代区分の用語で、約3億7220万年前(誤差160万年)の後期デボン紀のフラニアン期とファメニアン期の境界に相当
古生物学上では五大大量絶滅に数えられる顕生代二度目の大量絶滅
主要な絶滅事変が発生し、全海洋生物種のうち約80%、属では50%代、科では19%が絶滅
なお、デボン紀にはD-C境界(デボン紀 - 石炭紀境界)をはじめ他の時期にも絶滅事変が起こっており、これらを合わせてデボン紀の大量絶滅事変として扱うことも多い。
大量絶滅から海洋生態系が回復するには3600万年を要した
デボン紀の大量絶滅が主に上記の2つの大規模な絶滅事変で構成されるか、あるいは小さな絶滅事変の連続からなるかは明らかでないが、300万年後の間隔で一連の異なる絶滅のパルスが複数の原因で発生したと示唆
約2500万年の間に7回もの絶滅事変が起き、特にジベティアン、フラニアン、ファメニアンのそれぞれの末期の絶滅事変が甚大だったとする説も提唱
(ううー、む。「約2500万年の間に7回もの絶滅事変」とあります。それに「海洋生態系が回復するには3600万年」にしましても、どっちもよっぽどのこってスよと、ですんで、これらをもって「激動の時代」と言ってしまっても間違っちゃいない、てなこってよろしいのでせうかーっしゃー。)
ぴっちぴち。(←問答無用。)
こんばんは。
(あのー済みませぬー「F-F境界」のページを読ませてもらいますと、はい、全部じゃありませぬがーそれなりに読ませてもらいましたー、そうしましたならば、またも激しく衝撃を受けつつ、ショックを受けつつ、「はっ、はうあっ」「はうあーっ」などと衝撃を言葉にしつつ読み続けますと、なにやら今現在のこの地球の姿なり、現存生物の様相を前提に考えちゃーいけませぬと、ぜーんぜん違う姿ですと、とまあそんな感じで、あまりの衝撃の大きさならびに広さに、どっからどうやって手を付けたらよかんべか、ちぃーとお時間くだされーよろしくお願い申し上げますーははあーっしゃー。)
こんばんは。
「大量絶滅」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
デボン紀後期(の続き)
この時期の環境の変化として、寒冷化と海洋無酸素事変の発生が知られている。
酸素および炭素同位体比のデータは、2度の寒冷化および有機物の堆積、大気中の二酸化炭素の減少を示しており、これは、海水準の上昇および大量絶滅と同時に起こっている。
また、海水中のストロンチウム同位体比の変動は、大陸風化の増加(気温の上昇)を示している。
ベルギーおよび中国南部のF/F境界層から、小天体衝突の証拠となるスフェルールが報告されているものの、大量絶滅との関連はわかっていない。
(寒冷化。海洋無酸素事変。おそろしいです。こわひです。かと思えば、大陸が風化して気温が上昇しましたとあり、どっちですかー、あ、いえいえ、地質学的時間の流れのなかの出来事なんですから、気温上昇も寒冷化も、その長いながーい時間のなかでは当然起こり得る、わかってます、わかっていますとも、んだども、つひつひつっこんでみたくなるんだっぺよー。)
っしゃー。
こんばんは。
(よいですか。よろしいですか。では、んだば、やおらよいしょっとウィキペディア(Wikipedia)「大量絶滅」「デボン紀後期」に飛んでいただき、「ダンクルオステウス」なんぞの文字上にカーソルを乗っけていただきますと、な、なんじゃこの、ごつごつした頭はー、と。そうしてまた、「板皮類」なんぞの文字上にも同様に、そうしましたならば、な、なんじゃこの、ごつごつした頭はー、と、そうして「板皮類」は「ばんぴるい」なんぞと読むのだなとか、水底付近で暮らす底生魚(ていせいぎょ)なのだなとか、そうかー底生魚(ていせいぎょ)なんぞと称すのかーなんぞと、ええ、ええ、ひとしきり遊ばせてもらいましてー。)
っしゃー。
戻る。Back.
こんばんは。
「大量絶滅」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
デボン紀後期
詳細は「F-F境界」を参照
古生代デボン紀後期のフラスニアン期とファメニアン期の境に当たるF-F境界(約3億7400万年前)には、ダンクルオステウスなどの板皮類や甲冑魚をはじめとした多くの海生生物が絶滅している。
すべての生物種の82%が絶滅したと考えられている。
腕足類や魚類のデータから、高緯度より低緯度の、淡水域より海水域において絶滅率が高いことが判明している。
(ひやあーまたもまたも、存じませぬ単語連続攻撃うわわー。)
っしゃー。
(さあーさあーちぇけちぇけ行きますよーちぇけちぇけー。)
こんばんは。
「O-S境界」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
(大量絶滅の)可能性のある原因(の続き)
絶滅事変の終わり
氷床が融解して海水面が上昇すると再び絶滅のピークが訪れたが、それが安定すると絶滅事変も収束を見せた。
シルル紀の初期に大陸棚が長期間再び冠水したため、生命の多様性は回復し、生き残った生物群集の中で生物多様性が増加した。
このように生物多様性が大きく失われた後、シルル紀の生物群集は最初に、より複雑ではなく、より広範囲に分布するようになった。
後期オルドビス紀の特徴であった固有性の高い動物群集は、顕生代で最も世界的な動物群集に取って代わられ、シルル紀のほとんどの期間にわたって持続する生物地理学的パターンを呈した。
オルドビス紀 - シルル紀の大量絶滅事変はペルム紀末の大量絶滅や白亜紀末の大量絶滅のように長期に亘る爪痕を残したわけではなかったが、短期間のうちに数多くの分類群が地球上から姿を消し、多様性は失われて変化していった。
(うーん、個別に立ち入るんはやめさせてもらいまっせう、ですが、最後の塊、ラストのパラグラフは、ちろりと今後の方針を示してくれているかのような、なんかしら予告編めいてましてありがたしー。)
っしゃー。
せっせと改行したり、空白を入れたり。
(さあーさあーちゃくちゃく行きますよーちゃくちゃくー。)
こんばんは。
「O-S境界」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
(大量絶滅の)可能性のある原因(の続き)
火成活動
後期オルドビス紀の氷河作用に先駆けて、大気の二酸化炭素濃度は 7,000 ppm から 4,400 ppm へ低下していた。
火山活動により堆積した新しい珪酸塩岩は浸食を受けると大気中に二酸化炭素を引き出す。
大気と海洋の二酸化炭素レベルはゴンドワナ氷床の成長・崩壊に伴って変動した可能性がある。
後期オルドビス紀を通して、大規模な火山活動からのガス放出はアパラチア山脈の隆起による激しい風化によってバランスが取れていた。
ヒルナンシアン期になると火山活動は停止し、継続的な風化によって二酸化炭素は急激に減少することとなった。これは急速で短い氷河期と一致する。
また、火成活動は必ずしも温暖化に寄与したとは限らない。火山から噴出した二酸化硫黄が大気中で硫酸のエアロゾルを生み出し、それが地表に届く太陽光を遮蔽して気候の寒冷化、そして氷床の発達に寄与したとも考えられている。
金属汚染
海洋の酸素が減少したことにより鉛やヒ素や鉄といった海底の有害金属が水中に溶け込んだ可能性も指摘されている。
生物が利用可能な海洋の栄養素の増加、また、地球規模の冷却による海洋循環の低下が要因となっている可能性がある。
有毒金属は食物連鎖の下位の栄養段階にある生物を死に至らしめ、個体数の減少を引き起こし、その結果として食物連鎖の上位に位置する摂食生物の餓死をもたらした可能性がある。
現在のリビア砂漠に分布する当時の地層では、プランクトンの奇形が通常の100倍以上の頻度で確認できる。
これらの金属は先述する火成活動に由来する可能性もある。日本の東北大学などの研究では、中華人民共和国とアメリカ合衆国に分布するO-S境界付近の地層から高濃度の水銀が検出されており、大規模な火成活動で水銀が大気中に放出されたと推測されている。
(とまあ、諸説ともまだまだやわらかいようですけれども、「ふんむう。火成活動とやらは、地球を温暖化させたんか、それとも地球を寒冷化させたんか、結局どっちなんですかなー」なんぞと、無遠慮に突っ込んだりしたりして楽しみつつ、興味深いお話がたくさんありまする、ことよなあ。)
っしゃー。
「災害もの」映画もようありまする。
こんばんは。
「O-S境界」(の続き) 出典: ウィキペディア(Wikipedia)
(大量絶滅の)可能性のある原因(の続き)
氷床の発達
氷河時代に伴う2つの環境変動が後期オルドビス紀の絶滅の大部分の原因となった。
1つは当時の生物が強烈な温室効果に適応していたため全球的な気候の寒冷化が特に有害であったことである。
もう1つは、氷床の形成で水が集積されて海水準が低下し、広大な内海が失われて数多くの固有の生物の生息地が消失したことである。
ガンマ線バースト
最初の絶滅は地球から6000光年以内(銀河系の太陽系近くの腕)の超新星に由来するガンマ線バーストで引き起こされたと提唱した科学者もいる。
10秒のガンマ線バーストで地球大気のオゾンの半分が即座に剥ぎ取られ、惑星の光合成に携わる生物を含む地表生物の多くが高レベルの極端紫外線放射を浴びただろうと推測された。
この仮説は絶滅の始まりのパターンと一致するが、このようなガンマ線バーストが地球の近くで起こったという証拠はない。
(うへえ。たったの10秒、ほんの10秒であっても、それが致命的な、そうして致死的な、あああああー。)
っしゃー。
戻る。Back.
頁トップへ