しょういち家頁

ええ、聞こえるんスよ。


(ううう、ほらみれー、「真核生物」んなかの「ミトコンドリア」「プラスチド」なる項目を、ちびっと泣きそう、てか、豪勢豪華にざーざー泣きながら読んだ、はい、たしかに読みました、ええ、さめざめと、なんとっか理解したく存じ上げ奉りますれば、し、しかーし、だがしかーしぃーううううー。


 こんばんは。


(ふひぃー、たぶんきつとー、「ミトコンドリア」「プラスチド」なる項目はー、もうそれだけでじゅーぶんに独立して書くことのできるー、と申しますかー、「これぞ俺(わたし)のライフ・ワークー」とゆうてる方もおそらくたくさんいらっしゃることかと存じたてまつり申し上げますればーははあぁー。)


(→ほっ、つ。(←あ、あの、アンニュイな、ええ、コピペ。))(※聞こえました、ええ、あなたのこころの声が「ふ。だ(です)よな。」と。)


(ぷひぃー。とん、とん。)

びしゅびちゃぐおおうっっ。


(ふひょっひょ、こうなったら俺超訳をぶちかましたんねんどー。)


 こんばんは。


後生動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』(※再々掲っス。)
 後生動物(こうせいどうぶつ、Metazoa)は、生物の分類群の1つで、真核生物のオピストコンタに属する
(→後生生物は真核生物に分類。オピストコンタっちゃーなんじゃいな。)


真核生物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』(※さーせん、いじるっス。)
 真核生物(しんかくせいぶつ、羅: Eukaryota、英: eukaryotes)は、真核生物ドメイン Eukaryota (Eukarya) と呼ばれる分類群を構成し、細胞の中に核膜に包まれた核を持つ生物
(→要は、細胞内に核を持つ生物っちゅーことで、さーせん。)

 すべての動物、植物、菌類、そして多くの単細胞生物は真核生物
 真核生物は、原核生物の2つの分類群すなわち細菌と古細菌と並び、生物(生命を持つ存在)を構成する主要な分類群の一つ
(→ここがけっこうポイントなんスな。すんなわち、生物はでっかく原核生物と真核生物のふたつ、「原核」「真核」に分かれまするっちゅーことで、そして「原核生物」はさらに細菌と古細菌に分かれまするっちゅーことで。)

 真核生物は原核生物に比べ個体数としては少ないが、サイズは一般的にはるかに大きいので、その集団的な地球規模での生物量(全球バイオマス)ははるかに大きくなる
(→けっこう驚きです。と申しますのんは、俺らや植物や菌類や単細胞生物なんぞを含む真核生物よりも、原核生物の方が、「個体数」をみると数が多いと言っているんです。って、ええ、ええええー。)

真核生物の起源
 すべての複雑な細胞とほぼすべての多細胞生物が真核生物に含まれることから、真核生物の誕生(eukaryogenesis)は、生命の進化における画期的な出来事であった
 真核生物の最終共通祖先(LECA:Last Eukaryotic Common Ancestor)は、現生するすべての真核生物の起源と仮定されるもので、単一の個体ではなく生物学的な集団であった可能性が高い
(→おっしゃることはなんとかわかりもうす、しかし、最後の「単一の個体でなく生物学的な集団」がどうのこうのとする文が、ようわかりませぬ。)

 LECAは、核に加え、少なくとも1つの中心小体と鞭毛、通性好気性ミトコンドリア、性(減数分裂と異型配偶子融合)、キチンまたはセルロースの細胞壁を持つ休眠シスト、そしてペルオキシソームを持つ原生生物
(→そうか、鞭毛(べんもう)は決して馬鹿にできませぬ、ひょろひょろろー、そして、んが、「左右相称」に関する記述がありませぬ、「左右相称」がここにあるような重要な要件になっていませぬ、ゆうことに、どんな意味がー。)

 運動性の嫌気性古細菌と好気性アルファプロテオバクテリア綱の内部共生によって、ミトコンドリアを持つLECAそしてすべての真核生物が誕生
(→「嫌気性」と「好気性」、「きらい」と「すき」がくっついたんスよと教えてくれていますです、はい。)

 さらにその後、シアノバクテリアとの2回目の内部共生により、葉緑体を持つ植物の祖先が誕生した
(→そーなんスよ、俺んなかでの長年の疑問、それは「ミトコンドリア」「葉緑体」らへんのことでして、植物がこれらをもとに光合成とかして生きる糧を得ている、そんなんをどうしてヒトも持っているのか、とか、そしたらヒトもまた光合成ができるようになる、とか、少なくともその可能性はあるのか、とか、いやいや、そもそも「ミトコンドリア」と「葉緑体」が同じなのかそうじゃないのか、とか、ええーしょせんこんな程度っスーさーせんー。)

 真正細菌が持たず真核生物に普遍的な分子を古細菌が持っていることは、真核生物が古細菌起源であることを示唆
 古細菌から真核生物への具体的な道筋は解明されておらず、
・水素依存性古細菌の宿主が通性嫌気性細菌を獲得しミトコンドリアが発生したという水素仮説
・有機従属栄養古細菌宿主から細菌共生体への電子または水素の流れに着目したリバース・フローモデル
・深海堆積物から培養した古細菌の生理学的な特徴から、解毒機能として細菌を取り込んだとするE3モデル
など多くの仮説が提唱
 ほとんどの仮説が、古細菌が細菌を取り込んだと考えているのに対して、シントロピー・モデルと呼ばれる仮説のみ、細菌(特にデルタプロテオバクテリア)が古細菌を取り込んだと推定しており、共生の関係性が他の説とは逆
 この説ではミトコンドリアは古細菌とは別個に取り込まれて成立したとされる
 上記の説以外にも、真核生物の細胞核に類似の器官をもつ一部の細菌(例えばプランクトミケス)が、真核生物の起源に関与しているとする説も存在
(→ほっ、つ。(←あ、あの、アンニュイな、ええ、コピペ。))


(ぷひぃー。とん、とん。)

ずぼぐおおうっっ。


後生動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』(※再々掲っス。)
 後生動物(こうせいどうぶつ、Metazoa)は、生物の分類群の1つで、真核生物のオピストコンタに属する


 こんばんは。


真核生物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』(※さーせん、いじるっス。)
 真核生物(しんかくせいぶつ、羅: Eukaryota、英: eukaryotes)は、真核生物ドメイン Eukaryota (Eukarya) と呼ばれる分類群を構成し、細胞の中に核膜に包まれた核を持つ生物
 すべての動物、植物、菌類、そして多くの単細胞生物は真核生物
 真核生物は、原核生物の2つの分類群すなわち細菌と古細菌と並び、生物(生命を持つ存在)を構成する主要な分類群の一つ
 真核生物は原核生物に比べ個体数としては少ないが、サイズは一般的にはるかに大きいので、その集団的な地球規模での生物量(全球バイオマス)ははるかに大きくなる

真核生物の起源
 すべての複雑な細胞とほぼすべての多細胞生物が真核生物に含まれることから、真核生物の誕生(eukaryogenesis)は、生命の進化における画期的な出来事であった
 真核生物の最終共通祖先(LECA:Last Eukaryotic Common Ancestor)は、現生するすべての真核生物の起源と仮定されるもので、単一の個体ではなく生物学的な集団であった可能性が高い
 LECAは、核に加え、少なくとも1つの中心小体と鞭毛、通性好気性ミトコンドリア、性(減数分裂と異型配偶子融合)、キチンまたはセルロースの細胞壁を持つ休眠シスト、そしてペルオキシソームを持つ原生生物
 運動性の嫌気性古細菌と好気性アルファプロテオバクテリア綱の内部共生によって、ミトコンドリアを持つLECAそしてすべての真核生物が誕生
 さらにその後、シアノバクテリアとの2回目の内部共生により、葉緑体を持つ植物の祖先が誕生した

 真正細菌が持たず真核生物に普遍的な分子を古細菌が持っていることは、真核生物が古細菌起源であることを示唆
 古細菌から真核生物への具体的な道筋は解明されておらず、
・水素依存性古細菌の宿主が通性嫌気性細菌を獲得しミトコンドリアが発生したという水素仮説
・有機従属栄養古細菌宿主から細菌共生体への電子または水素の流れに着目したリバース・フローモデル
・深海堆積物から培養した古細菌の生理学的な特徴から、解毒機能として細菌を取り込んだとするE3モデル
など多くの仮説が提唱
 ほとんどの仮説が、古細菌が細菌を取り込んだと考えているのに対して、シントロピー・モデルと呼ばれる仮説のみ、細菌(特にデルタプロテオバクテリア)が古細菌を取り込んだと推定しており、共生の関係性が他の説とは逆
 この説ではミトコンドリアは古細菌とは別個に取り込まれて成立したとされる
 上記の説以外にも、真核生物の細胞核に類似の器官をもつ一部の細菌(例えばプランクトミケス)が、真核生物の起源に関与しているとする説も存在


(ぷひぃー。とん、とん。)

家頁ロゴ 頁トップへ