しょういち家頁

なんと、そりゃ更年期だって、は。


 こんばんは。


先史時代 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
石器時代
旧石器時代
 「旧石器時代(Paleolithic) 」は「石器時代の古い頃」を意味し、石を道具として用い始めた時期を指す石器時代の初期に当たる時代区分
 さらに区分され、初期に当たる前期旧石器時代はホモ・サピエンスの前段階に当たるホモ・ハビリス(と近縁種)が石器類を使い始めた約250万年前頃

 初期のホモ・サピエンス登場は、約20万年前の中期旧石器時代
 彼らは初歩的な言語を扱うのに充分な能力を獲得する変化が、頭蓋骨の顎部骨格を分析した結果から認められた
 出アフリカを果たす7万から5万年前には、彼らが使う石器や骨角器など使用する道具類は精巧で種類も豊富になり、埋葬や原始的な音楽が見られるようになった事も中期旧石器時代の特色
 中期旧石器時代の文化は主にホモ・サピエンスが担ったが、ネアンデルタール人やデニソワ人も一部共存

 芸術は約3万年から約1万年前の後期旧石器時代には始められていた
 フランスのラスコー洞窟の壁画やヴィレンドルフのヴィーナスが製作
 また、数の概念もつくられたらしく、コンゴ民主共和国で出土したヒヒの骨に刻まれた記号は最古の数表現

 旧石器時代に人類は、狩猟採集社会で遊牧民的な生活を送っており、その社会も非常に小規模で平等なものだった
 が、豊富な食糧調達が可能なところや、貯蔵方法の発展によって首長や社会階層を持つような複雑な共同体を構成していたところもあった

(ぷひぃー。とん、とん。)

ほっぺのほてり。


先史時代 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
人類の発生
 猿から進化して人類が誕生した時期は、約400万年前
 最古の人類化石はアウストラロピテクスなど猿人であり、彼らは二足歩行をして非常に簡単な石製道具を使用
 彼らの発生や進化の過程には様々な説が提示


(ああ。もうこれだけで、腹はあれスけど、胸が、胸が高鳴りまくりじゃくりの大興奮状態、そうでしたっけ、400万年前でしたっけとか、そうでしたっけ、アウストラロピテクスさまたち、先祖の先祖のご先祖さま、もう二足歩行して道具を使ったんでしたっけ、石を持ってかしんかしんしてたんでしたっけねー。)


 こんばんは。


石器時代
旧石器時代
→詳細は「旧石器時代」および「アフリカ単一起源説」を参照


(もう、もう、もう、ぷひぃー。とん、とん。)

風や湿度のちょっとのちがいで体感がー。


(昨日の冒頭の文のつづきなんスけども、話すことと書くことは別物であること、かつては文字を書けずとも聞いて覚えたこともたくさんありました、としますと、どうですか、「記憶力」ゆう観点から考えてみますと、耳で聞いてそれだけで憶えた、そうしなくてはならなかった昔のひとびとは、今のひとよりも、ずっとずっと優れていましたーゆうことに、ひるがえってみますと、昔のひとのほうがはるかに記憶する力がありましたよーゆうことにー。)


 こんばんは。


(昨日の文につき、初期の先史時代研究は制約がありましたと仰せになりつつも、様々な学問が様々に考えてくれましたよーと、けっこうこれってこれだけでもすごいことなんじゃあるめーかと思わせてくださいました。そしてまた、後半部の地域ごとの開きが、時間的にずいぶんとありまんにゃーと、なんせ例示を見るだけでも5千年の開きが、そうしまして、この国の場合はどうなるのかなと思い、うーん、紀元2世紀や3世紀ゆうことになるんでせうか、正確にゃご勘弁を、それと、時代が後だからと言いましても、だからと言って「遅れている」とかそういうことじゃありませぬことを、はい、例えば冒頭に申し上げたことなどもそうと言えそうかもと、あ、今んなって思いついて後付けスけどもーうははー。)

家頁ロゴ頁トップへ